お盆の送り火の火床が見たくて、念願の大文字山へ行ってきました
コースは何種類もあったのですが、私達は銀閣寺から山科に行くコースを選びいざ!

銀閣寺の山門の前を左に横切り登山道へ
しばらく行くと
山道沿いにはマキにシートを掛けてあるものがそこここに、
途中で下調べしていた近道を通って【大】の字の【左の払い】の先の所に到着、

これが火床!大谷石で出来ているらしい!
この上に松の割木を置いて燃やすのね

この急斜面をマキを背負って?かな?火床まで行くのね 大変!
狭い急な石段の横に平面に成らした台があってそこに大谷石が2個
75個も火床があるそうです
写っているのは、大の字の左払いの部分です
↑山肌に写っている女性はワラビを採っておられます

↑この部分が、大の字の三角が重なる部分

上から眺めた大の左払い

大の字の一番上からの眺め
比叡山、舟形、左大文字、吉田山平安神宮、京都タワー等等
大パノラマ

↑頂上のベンチで昼食タイム
東山山麓が見えます、以前この山を縦断したのかと・・・・・
頑張ったねと自分を褒めた
そして一番思ったのが、今まで行った中で一番人がいた
山頂は途中から大混雑!コンナの初めて~
途中の山道でも何人もすれ違ったよ、すれ違う時の挨拶が気持ち良いよ~
本には健脚向きと書いてあったので、心して歩いたのですが・・・・
今まで一番 楽~~~~~
もしかして私達が上達した?(笑)
東山山麓歩いた時が一番しんどかったわぁ・・・・・・・・
友人は天王山、大文字、等キツイよ~と言ってくれていたけれど、行く時期や、コース、体調等もろもろで変わるのかなぁ・・・・東山は楽って言ってたし・・・・
心して行ったので時間が早すぎる、どうしようかと。。。。
昨日から壬生狂言が始まったと新聞に載っていた
今は2時30分・・・・・
友人に何時までやったけ~?とヘルプ
5時30分だよ~と心強い返事をもらって

【愛宕参り】
【土蜘蛛】
【山端とろろ】
の3つを見れました
土蜘蛛は蜘蛛の巣を貰いたくて必死で手を伸ばし(笑)
いきなり舞台から飛び降りる様にびっくりし
山端とろろは面白くて、帰る道中でも下男の真似をして遊べた
吉本新喜劇の昔の人はこういう芸風だったような・・・・・・・
狂言から芸風をとっているのかなぁ・・・・って思いましたよ
私が今練習している篠笛もずっと吹きっぱなし!
一つの演目が40分くらいあるからありゃま・・・デス
凄い・・・・・・・・・・・・・・・・・・
笛、太鼓、鐘、だけの和製パントマイム、重要無形文化財です
座席は外で、とっても寒いから暖かくして行ってくださいね、風が強い日は大変ですよ~