明治以後、昭和戦前いっぱい、日本には邸宅と呼ばれるものがたくさん創られてきた。宮家や公、侯、伯、子、男の有爵者に始まり、近代産業や商業を起こした企業化、さらに各地に名を下ろして肥料王とか下駄長者と呼ばれたものまで様々なスケールの有力者たちが家作りに励みそうした住宅は邸宅と呼ばれた。
(日本の洋館大正編1より)
 
 
来月の末、愛知県にある明治村に行くことにした。
ここには重要文化財等67もの由緒ある住宅、電車などが復元され建てられている
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
そして、『はあとふるメール』なるものがあり、10年後の自分に郵便が届くという、わくわくドキドキ!なお楽しみがあるラブラブ!
 
今私が、4○才だから(○がゼロに見える笑)がっちゃんはもうこんなお年?笑
どうしてるのか?想像もつかない!になっているのは確かやなぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
ゆっくり、自分宛のラブレター書こうっと~~ぶーぶー
 
 
そして、がっちゃん曰く。。。。
電気ブラシ!
 
?????
なに?何言ったん?
 
テレビの音が大きかったのか?がっちゃんの活絶が悪いのか?私が無知なのか?笑
何言ってるの~~~?
 
ネットで調べてみました!
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
                                                                                                      
 
 
 
                                                
と言う事らしい!
あれもこれも、楽しみは一カ月続く。。。。。。
 
 
 
 
8月の中頃に上高地に行ってきました。
九州が大雨でいけなかったので(広島までは新幹線で行けてそれはそれでジャンジャン!楽しかった笑)代わりに、休日の合う日で探して行ってきました。
 
只。。。。。。。。。一度雨で中止になったりするとまた雨に遭うかも???なんて不安は付きまとう。
 
 
 
私達が行った時(予約しているから変えられないもん)、ずっとお天気マークだった日が続いた合間の雨の日マークの時。。。。アリエン、、、最悪
 
一日目、小雨が、、、、
バスばっかりやし雨でもシャァないね
 
二日目、おお~~晴れてるやん!
エエ感じ
 
イメージ 3
 
 
やっぱり、途中で雨がどしゃぁぁぁ。。。。。。。。。。
 
 
イメージ 4
 
あわてて
 
登山者様用の小屋に避難させて貰いお弁当頂きました、ほんとは梓川の川べりでお弁当食べようって予定だったのですが、ザンネン
 
すべてセルフタイマーで写真は撮っています~~にひひ