8年ほど前より雅楽の「笙」をやっております。
やむにやまれぬ事情があり、私がやることに。。。最近は月1でやってます。
今日がその日で、吹いてきましたよ~♪

イメージ 1


この楽器が笙といいます。
ハーモニカに似ていて、息をはいたり吸ったりして音を出します。
4拍の拍子で1,2は優しく3,4で音を張っていきます。
龍笛や篳篥(ひちりき)と合わせて演奏します。

イメージ 2


これが音階?というのかな?
左の3個は使いません。今やっている平調では。。

イメージ 3


一の音の指押さえです。
15個ある穴を押さえて音を出します、一の音は黒くなっている所を押さえます。
竹は17本ありますが穴が開いているのは15本、だから、比、毛の穴はありません。

イメージ 4


吹き口と穴のアップ。
17本の竹で出来ていて、この竹の下(吹き口の下位)に響銅が付いていてこれがリードで響かせます。

イメージ 5  イメージ 6

楽譜です。
大体いつもは3曲、今日は4曲でした。

こんな感じで~笙の紹介!でした (-ω- )o< フムフム