お久しぶりです。
やばい。三日坊主発揮しすぎ。

近況を…

我が子は2歳半になりました。
母の還暦祝いに沖縄旅行へ行き、
その後、保育園行きたくない期が訪れ、
突然良い子になり、今に至ります。


最近は会話がちゃんとできるので、
比較的落ち着いた日々です。

動画ばかり見てるけど「ピピピ(タイマー)が鳴ったらおしまいね」と約束すれば、
時間が来れば自分でタブレットの電源を切ってしまうように。

「あとで◯◯しようね」ということも覚えていて、ちゃんと自分から動くようになりました。

叱られたあとも「パパにダメって言われちゃった」と報告しに来て
「なんでダメだったの?」と聞くと
「頭ごっちんして危ないから」とか、
ちゃんと理由やダメだったことを考えるようになりました。


公文は相変わらず気が向いた時にしかやらない(というか、私がバタバタして忘れる日々)のですが、
迷路はちゃんと枠の中に収まるようになり、
ひらがなも気が向けば読みます(^^;

もっと、登園時とか、起きたらやるとか、寝る前にやるとか、習慣付けないとな…

ちょっと、色々工夫してみようと思います!



悩みと言えば、
想像していたことですが、我が子は集団行動が苦手です。
5000人の子を教えてきた母曰く、理解力が上がったことで、自分ができるかどうかを考えちゃうから
できないことはやらない。んだそうです。

例えばみんなで盆踊りをやる時、単純な動きだけなんですが、
そもそもみんなの輪に入らない。





あ、この後ろで転んでるのが息子です(笑)
みんなで輪になってるのに…


英語の授業もみーーんな歌を歌って踊ってるのに、一人だけひたすら首をふりまくる(横揺れのヘッドバンキングみたいな)

いやもう、心配です。

何が心配かって、周りの大人が「この子はちょっとおかしいかも。」と判断することです。


燗が強く、変化に弱いから、
知力をつけて、大勢の人の中に入れて、適応力を高めている最中でして

実際に人見知りはせず、すぐにどこでも誰でも順応するようになりました。
でも、「みんなで一緒に」が苦手なんです。
「真似をして」が、できないんです。

今はとにかく面白い動きとか保育園でやってる音楽・動きを、面白がって真似してくれるのを期待しながら私が全力でやってます。

生まれたときから彼の20年後の姿を描き続けています。
今が大事。死ぬほど大事。


久々に、全力育児にシフトしようかな…


また書きまーす!