盛岡の桜は、そろそろ吹雪を散らす前





来年は、石割桜を生で見に行きたいです😍家族そろってね❗

********


我が家の小学3年生、休校中にエライ苦労しました。

ズバリ家庭学習が大変でした。

我が家、平日の勉強は、宿題(家庭で丸つけ、直し)のみだったんです。

進研ゼミは土日などにまとめて。

奥さん、家庭学習は、幼稚園児のうちから癖付けしておかないと、必ず痛い目にあうよ…

勉強を通して、発見をし、喜びを得る

こういう人生のほうが、子どもにとっては必ずプラスになりますからね。絶対にマイナスにはならない。

がり勉になれと言うのではなく、習慣化できれば、あとは子ども自信が喜んで取り組むようになりますからね。

とある猫を愛するメンタリストさま曰く、
習慣化するには、週に3、4回以上80日間をかけて取り組むこと(うろ覚え💦)

というわけで、小3と年中児の家庭学習、毎日根気強くやりまふ…

******

ところで
勉強はだんぜん紙派なんですが、
タブレット学習もうまく頼りたい…
二重に受講はできない??
進研ゼミのチャレンジタッチが気になる…

お久しぶりになってしまいました!

短い文でも、少しでも記録として残しておこうと思います。


36歳になりまして…

つい「にじゅ……」と口走るあるある



新型のウイルス拡散防止の影響により、

学校が休校になったあたりから、

我が家の生活は…

忙しくなりました

現在は、無事に新学期が始まって、その忙しさは

以前のように収まったわけですが

幸いにも、夫婦の職場は普通に勤務だったために

子どもたちは幼稚園と学童保育へ。

寝不足の毎朝、お弁当をこしらえて(パパ担当)、

自家用車でそれぞれに送っていき(パパとわたし分担)

日中は仕事をしました。

そして子どもたちをいつも通りに迎えにいき(わたし)

5:30ころ帰宅、

夜ごはん、おふろを済ませます(わたし担当)。

パパはまだまだ勤務時間。

もう9:00ともなると、みんな眠くてヘロヘロですが

こっからがお勉強タイム

とうてい学童保育でのお勉強時間では不足しているので、

宿題の丸つけと直し、チャレンジ、うんこ漢字ドリルなどをやりました。

幼稚園児はぬりえやめいろを。

上の子二年生、まじで寝ながら時には泣きながら毎日こなしました。

わたしもまじで隣で半分寝そうになりながら勉強みました。

寝たいのに寝れないの、本当につらいですね。

本当につらいです。(2度言います)

それでも、二年生の復習はすべてはできませんでしたゲロー

わたしは大学受験の苦い経験があるため、

子どもにはいまのうちにどんどん吸収してほしいんですが

本人の勉強の意欲は…… 低いっ笑い泣き

チャレンジは、毎日のシール貼りたさに取り組みますが、

国語の読解などはやらずにとばします。

眠たい時間に、頭を使いたくないんでしょうね、

日中の学童保育での勉強タイムについて一年間相談を繰り返してきましたが

学童での勉強ではやっぱり不足で。

なら、家でがんばるしかなく。

根性と涙の3/6~4/6だった…

もうこっちのやる気は途切れたよ…。




そうやって、お勉強終わるのが11:00(子どもは起きてちゃいけない時間だけど、ここまでかかった)

ようやく寝られる長男(かわいそう、お疲れさま…)

そしてこっから家事タイム

もう、弁当箱とか…

なんなの、洗いづらくて…

やけに油ギタギタだし…

普通の食器+お弁当箱3個お弁当お弁当お弁当だと

二回に分けなくてはならず。

食洗機がほしくてほしくて

高給とりなら、迷わず買うのに…‼️これにもイライラしたり、泣けてきたり





ようやくいまは新学期。

小学生はありがたく学校でお勉強、お昼は給食…❗ 給食さま❗給食さまさま❗えーんありがたくてもったいない…‼️(宗教じみてきた)

以上、こんな様子で、ツマラナイことしか書けなくて

更新してませんでした。

オンライン飲み会とか、やりたい。

子ども起きててもいいって人、ぜひっ‼️



家事しながら、運転しながら聞ける貴重な音声
超絶オススメの
毎週キングコングはこれ↓
https://www.youtube.com/user/mainichikingkong
基本くだらないけど、最近のは面白い😍

























































こんばんは。

盛岡市は風が強く、雨がざんざん降りです。


ウィルス感染予防のため、近くの商業施設は営業時間を大幅に短縮しています。 


小学校は完全休校、幼稚園は両親が保育できない家族のみに開けられています。


これは家の中を片付けるいいチャンス❗とばかりに、進級に合わせて教材を見直したり、


わたしの衣料品を整えたりしています。
(ユニクロのオンライン限定サイズに感動…❗大きいサイズがありがたい)




さて本題に。


今日は、転勤族の家族に読んでもらえたら嬉しいな。


こんな社会情勢なので、家の中にいる時間が増えると、必然的に部屋の中について、あちこち気になってきますしょんぼり


その代表は、カラーボックス収納。
我が家にはイオンとニトリのカラーボックス、IKEAのトロファストが混在していますあせる

 

おまけに、国内メーカーのポリプロピレン製の引き出しが、文房具収納だったり、衣類収納になってたり。


その国内メーカーでさえバラバラえーん
TEIJIN、天馬、など…
見た目バラバラ!!
散らかってみえる最大の原因…。


組合わせて使う収納用品もさらにバラバラ用意しなきゃならない!!100均やら国内メーカーやら…


都度都度、バラバラに買い集めてきた自分を呪いたいムキー


子どもたちの成長に合わせて収納を変えるときや、
引っ越し先の新居でレイアウトを決めるとき、
ほんとーーーに便利だと思いますちゅー


(我が家は小学校入学時と、引っ越しのときの2度、
痛感しました…。)


例えばリビング収納で不要になれば、
テレビボードにできる。
本棚にもできる。


パーツを追加して収納を増やせるし、
取り外してサイズダウンしたり、
形を変えたりできる。


なにより、モジュールのあった収納用品を揃えることで、収納に無駄がなくなるし、テトリスのようにいろんなメーカー物を組合わせる必要もなくなる。


整った部屋を作り上げることで、毎日の生活をめいいっぱい楽しめ、生産性も上がります❗


だから❗転勤者のみなさん❗
引っ越し先の部屋を早く片付けて楽しい毎日を送るために、
収納家具はよくよくよくよく考えて購入してほしいなぁ。


老婆心のつぶやきでした。




ちなみに、「老婆心なんだけどさ、~」と10歳下の妹に話したら、
バカにしたと勘違いされ、キレられました。
老婆心知らないんかい。
いや、そうじゃないね。相手に伝わりやすく言う/書くのが大切なんだよね。