こんにちは。

本当に久々にブログを書くので、今日は新しくした名前、

プロフィールの絵についてなど、

自分の記録として僕の事について話したいと思います。

 

まず、活動名の 「森の優人」についてですが、

森にいる優しい人、として見てもらいたい(作品を)、そしてそうなりたい

という思いからこの名前にしたのですが、

3つの理由とコンセプトをお話したいと思います。

 

 

森の優しい人、と聞いて何を連想しますか?

僕は旅人スナフキンです。

 

実は僕の憧れの原点はスナフキンで、

物作りもスナフキンの人形や、ジオラマを作っていたのが最初でした。

ハットを被り、大きな荷物を背負い旅をする

今も憧れの姿です。

 

2つ目のコンセプトは「優」という漢字です。

これは僕の本名の頭文字なんですが、

僕はこの漢字を大切にしています。

「優」とは人が憂いを背負うと書きます。

または、泣いた子をおぶさる姿かもしれません。

人は思いを背負い、人に優しくすることが出来る。

思い、その大きな荷物を背負う姿はまるで旅人のよう。

色々な思い経験を糧に、大事に背負い歩めた時、

人は優しくなれます。

 

3つ目のコンセプト

僕には僕の人生を変えてくれた人達がいます。

その人達は物作りを生業にしていて、

イベント出店や様々な活動をしているのですが、

僕にすごく良くしてくれたり、助言を下さります。

彼らの名前は「森の民」といいます。

素晴らしい人達ですインスタグラムやFacebookで調べてみてください。

僕は彼らの様になりたくて、リスペクトで「森の」を付けました。

そして僕の価値観を変えた本の名前が「森の生活」という本です。

とかく森は僕にとって欠かせない言葉です。

 

ここからは絵について話しますね。

一番トップの絵が完成するまでの工程です。

 

まずは、和紙に絵具をのせていきいい感じの背景の色を作ります。

次にハンコを押しあてます。

ハンコもデザインから作りました。

ハンコがづれないように押していくとこんな感じに綺麗な模様になります。

これはフラクタル模様という連続性のある模様です。

日本でも永遠に続く模様から、長寿などの祈りが込められていました。

 

 

 

背景が完成したので下書きをします。

 

 

着色作業をして、あとは満足な仕上がりになるまで、

微調整を繰り返して完成です。

完成はこんな感じです。

上記の3つのコンセプトをテーマに絵を構成しました。

スナフキンのような帽子を被った人がモチーフです。

背負ったリュックには光、輝きが詰め込まれています。

人が思いを背負うという「優」の漢字を絵にしました。

輝きを売り歩く旅人のようなデザインです。

 

自分の思いを込めた作品を売り歩く

そんなような存在になりたいです。

 

読んでいただきありがとうございました。

作品はこちらのホームページからご購入頂けますので、

良かったらのぞいてみてくださいね。

 

 

 

これからも作品をたくさん投稿していきますのでよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

こんにちは

人形作品について書きます、良かったら見てください😊

 

 

完成を先にお見せしますね

ここからは少し長いですが制作過程をお話ししていきますので

お時間ある方は良かったら最後まで見てください

 

 

まずは造形からです

デザインなどはせずに手に任せてお顔を作っていきます

こんな感じになりました

 

 

髪型の造形が出来てくると少しづつ完成が見えてきます

 

造形は完成です

 

着色をして身体と組み合わせます

 

完成しました

 

 

全体を淡い色合いにしました

生地は染色作業から気を使いました

 

 

 

 

 

 

 

 

身体は袋になっているので

宝石や思い出の品など

大切な物を入れておくことができます

人も大切な物はその人の身体の中に秘めているように

そんな思いを込めて作りました

 

 

最後まで見ていただいてありがとうございました

良かったら感想を聞かせてください

 

この作品はcreemaで販売しています

覗いてみてください

 


 

 

 

    Instagram      creema     Twitter

こんにちは、僕はRADWIMPSの野田洋次郎さんがすごく好きなのですが

 

特に彼の存在感に強く心惹かれます

 

洋次郎さんはキャッチーなラブソングだけでなく、

なにか強烈な問いかけのような唄を書かれます

 

そんな洋次郎さんに凄く憧れて

カッコよくて、素敵すぎて

洋次郎さんを作ってみようと思いました😌

 

洋次郎ファンの方にも見ていただけたら凄く嬉しいです😊

 

 

そして造形していきます

使用しているのはオーブン陶器粘土です

 

 

 

顔の造形はこんな感じです

 

 

アシンメトリーの造形をしていきます

 

野田さんのアシンメトリーはかっこいいですよね

 

 

 

皆さんはillionをご存じですか?

illionは僕の中で1番好きなアーティストです

illionは野田洋次郎さんが東日本大震災をきっかけにソロ活動として始めたプロジェクトです

そのillionの野田さんが素敵なので今回はillionの野田さんを作ります

 

 

 

 

 

造形は完成です

 

 

 

 

 

 

着色作業をしたらやいていきます

 

 

 

 

陶パーツは完成です

少しは野田洋次郎さんに見えるんじゃないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この野田さん素敵です

 

 

アルバムジャケットと並べるとなかなかそっくりです

 

次は身体を作って行きます

 

 

 

 

身体を陶パーツと組み合わせて完成です

 

 

 

 

 

 

 

 

ここからは僕がilllionを表現して人形をモビールにしたいと思います

 

 

 

 

天使にしてみました

 

 

 

モビール完成ですキラキラ

海で拾ってきた流木で人形をつるしてみました

 

ゆっくりと揺れ、羽ばたいているように見えます

 

 

最後まで見て下さりありがとうございました🙇‍♂️

 

感想など頂けたら励みになります、よろしくお願いします

 

この作品はcreemaで販売しています

是非覗いてみてくださいね😊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    Instagram      creema     Twitter
    Instagram     creema     Twitter

 

 

今日お話しする作品は天使のモビールです

 

とても実験的で素敵だと思ったので良かったら見てください😊

 

制作の事を書いてますが、写真だけ見て最後まで飛ばしていただいて大丈夫です👌

 

制作過程が気になる方は是非読んでみてください

質問などがあればコメントをいただけたら答えます

 

 

 

 

造形の製作風景はこんな感じです🧑🏻‍🎨

 

お顔の造形をしていきます

 

最初はとても人の顔には見えないような状態ですが

 

 

 

 

僕はいつもざっとしたデザインしかせずに

 

お顔の表情などは完全にその時のフィーリングです✨

 

 

 

 

なかなか納得がいかずにいじり続ける時は稀で

 

いつもすぐ理想の表情が浮かんできます

 
どこかの誰でもない頭の中のイメージ
 
 
 

 

 

 

 

 

 

こんな感じで顔の造形はだいたい完成です👆🏻

 

 

僕はオーブン陶器粘土を使用しています

 

凄く脆いので複雑な立体物を作るのは難しいです😔

 

 

 

最初は宇宙人みたいな顔でしたが

 

仕上げの造形をします👽

 

 

 

仕上げが終わり一度焼きました

 

 

次に着色作業です

 

色を作ったり、色をつけたりする時が

 

僕には一番楽しい作業に感じます🧑🏻‍🎨 

 

 

 

 

 

 

 

 

着色が終わりました

 

天使といっても僕の感性で想像する天使なので

 

既存の天使とはだいぶ違います😇👼

 

 

 

 

焼き閉まると硬く強くなります

 

上の写真では少しおしゃれに撮っていますが

 

陶パーツを乗せている生地はこれから身体を作るために染色した生地です

 

色は淡くあせた感じにこだわりました🧑🏻‍🎨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人形の身体は中が袋になるように作ります

 

 

 

 

陶パーツと身体を合体させるとなかなか可愛い😊

 

 

 

 

 

 

 

大事な天使の羽ですが

 

ハンコを彫り連続模様で羽を再現しました

 

 

 

 

人形は完成しました

 

モビールを作り、人形をモビールに下げたら完成です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モビールは針金と毛糸を使い作りました

 

モビールの先端には海で見つけた流木をつけたのですがとても可愛いです😊

 

 

 

 

完成です✨

 

風があたるとゆっくりと揺られ

 

飛んでいる天使に見えます👼

 

下にはビンを下げているので花を生けたりできます🌼

 

ビンはフックで吊るしているので

外す事も可能です👌

 

 

 

 

 人形の身体は入れ物になっていて

 

宝石や思い出の品など

 

何か大切な物をしまっておくことができます

 

人も大切な物を身体の内に秘めているように✨

 

そんなことを表現したくて作品をつくりました

 

 

最後まで見ていただきありがとうございました😊

 

良かったら思ったことなど感想をいただけたら嬉しいです

 

この作品はcreemaで販売しています

 

良かったら覗いてみくださいね😌

 

よろしくお願いします🙇‍♂️

 

 

creema販売ページ

 

 

 

 

 

 

 

Twitterでは制作過程など投稿していますこちらも覗いてみてください😌

 

 

 

 

 

 

    Instagram      creema     Twitter

 

 

こんにちは、今日は人形作品についてお話したいと思います😊

 

 

今回製作したのは少女の陶器人形です

 

 

造形をしていきます

 

粘土はオーブン陶器粘土を使用しています

 

 

乾燥していくと凄く脆いです😓

 

 

造形はこんな感じです👆🏻

一度焼き、着色後にもう一度やきます

 

 

 

 

 

着色が出来ました、写真だとよくわかりませんが色は凄く淡い色にこだわりました🧑🏻‍🎨

 

 

焼き終わり陶パーツが完成しました、

一緒に並べている生地は人形の身体を作るのに使うため染色した生地です

 

 

 

人形の身体が出来ました、陶パーツと繋げていきます

 

 

 

袋の口にホックを付けて開閉出来るようにします

 

 

 

 完成しました!!

 

 

人形の大きさは24cmです

生地は柔らかく、暖かく滑らかです☺️

 

 

 

 

人形の身体の中には宝石や思い出の品など

 

大切な物を入れておくことができます😌

 

 人形の持つテーマは人の中にある大切な物です

 

人も身体という形の中にその人の本質を秘めている

 

そんな本質を形にしたいと思い作品を作りました😌

 

 

少しでも素敵だなと思っていただけたら嬉しいです

コメントに感想を頂けたら励みになります😊

よろしくお願いします🙇‍♂️

 

 

 

creemaで販売しています!!

あなたの側にいかがですか?

良かったら覗いてみてくださいね☺️

 

 

最後まで見て下さってありがとうございました😊

 

Twitterもやってます!よろしくお願いします🙇‍♂️

こんにちはイウです
 
今日は過去作品についてです
 
良かったら見てくださいね
 
 
この人形はモデルにさせていただいた人物がいます
 
その方の名前はリアナです
 
かなり前のことですが僕はウクレレを練習していて
 
どうしても弾きたい曲があり、洋楽だったのですが
 
Youtubeで彼女の動画を見て弾き方を学んでいました
 
彼女の歌声や飾らない姿がとても素敵で
 
彼女をモデルに人形をつくりました
 
image
 
造形には石粉粘土を使い、服は和紙を使いました
髪は毛糸です

 

 

 

 

 
 
デザインはこんな感じです👆
 
リアナさんは外国の方なのですが
 
twitterの方で投稿したところ
 
彼女も喜んでくれました
 
とても嬉しかったです😊
 
 
 
 
 
 
 

 

    Instagram      creema     Twitter

 

こんにちは、イウです。

 

今日は陶器人形の制作記録です

 

良かったら見てくださいね

 

僕が初めて物作りに取り組んだのは人形でした

子供の頃から人形が好きで、その新鮮な気持ちは今も大切にしています。

 

見栄えもよく、造形も忠実に美しく作ろうと努力していて、

技術も少しづつ向上出来ているのはとても嬉しいです。

 

ですが、そう思う反面、素直な造形が出来なくなるのは事実で

以前よりもリアルな造形にすることができるようになったものの

思い描いていた素直な表現が見えなくなり

おやおや?と思うことがあります。

 

時に見栄えや造形にも囚われずに

素直なものを追求する事が本質であり大切なことだとおもいました。

物事においても大切なことなのだと思います。

 

 

今回は第1作目に作った陶器人形作品になります

 

 

 

形づくり

 

 

 

粘土を顔の形へ造形をします

全てデザインナイフ一本で造形しています

 

 

微笑んでいる表情を作るのはとても難しい作業です

納得がいかずにいじり続ける事もあります

 

 

これは身体と合体させるときの接着部分の溝を彫っています

そして針と糸を通すので少し大きめの穴を開けます

焼き締める前は物凄くもろいので大変難しいです

しっかりと壊れない程度の分厚さで造形していかないとすぐに砕けてしまいます

 

 

造形が完成しました

頭は5cmです

 

上の画像は素焼き後の画像です

ひびもなく綺麗に仕上がってます

 

着色をして再度焼きます

 

 

本焼きが終わりました

陶器を扱うのは初めてでしたが

問題なく綺麗に仕上がりました

 

 

 

 

 

身体を作るのに使う生地を染色しました

淡い色にこだわりました

 

 

人形設計図

 

 

身体のパーツ

身体が袋になるようデザインしました

ポケットサイズのスペースがあり

小さめのものなら入れておけます

 

 

 

 

袋の口の部分にホックを付けて

陶器パーツを合体させて完成です

 

 

完成!

 

 

 

 

 

大きさは22cmほどです

 

 

 

 


 

この人形はコンセプトからデザインしたもので

 

身体を袋にして何かを入れておけるようにしたくてデザインしました

 

何か大切な物や思い出の品や

宝石などを入れておけます

 

自分の技術的に困難なこともあり、

形にするのに試行錯誤しました😓

 

コンセプトは人の中にある大切なものです

 

この人形が器であることが大切でした

 

人形は人を模した物で

人の形と書いて人形

 

そして人も人形のような物

 

身体は器で

大切な物はその中にある

 

その本質をしっかり捉えた物にするために

このようなデザインにしました

 

この作品は試作品なので

 

最終的な完成はもう少し違った物になります

 

見ていただきありがとうございました😊

 

コメントで感想をいただけたら参考になります

 

よろしくお願いします!

 

 

 

同じ類の物を作っている人やハンドメイド作家の方アドバイスもらえたら嬉しいです、創作の話など交流ができたらなと思います

 

よろしくお願いします🙇‍♂️

 

 

良かったら覗いてみてください👇🏼

 

    Instagram      creema     Twitter
こんにちは🌞 イウです


    Instagram      creema     Twitter


今日も制作した人形を紹介したいと思います🌼

よかったら見てください

アニメーション作品の

オーバー ザ ガーデンウォールの主人公

ワートの人形です🌼



オー バー ザ ガーデンウォールは独特な世界観で

グリム童話を思わせるストーリーに

ゆかいなカートゥーンオーケストラ

不思議な魅力を秘めたアニメーション作品です


主人公のワートは詩人の少年

声優はロード オブ ザ リングのイライジャ ウッド 

どちらともとても好きなキャラクターです😌


 
人形の大きさは10cmほど

小鳥のベアトリスは1cmほど👌🏻

紙粘土と和紙を使ってつくりました



アンティークを思わせる塗装が

とても難しかったです🧑🏻‍🎨

アンティーク調の色使いは得意なので凄く

魅力を持たせられました




見ていただきありがとうございました🌼

お気軽にコメントで感想など書いてくださると

とても嬉しいです🌼


    Instagram      creema     Twitter

こんにちは🌞 イウです

巡り合わせを信じますか?


僕たちは絶えず

物事へと運ばれていく

結果へと運ばれていく

良いことへと 悪いことへと

1日には沢山の可能性がある

ひと時に沢山の結果がある

意識や考えを向けるだけで

結末は絶えず変わり続けている



1日や、ひと時は

全て心が反映されたもの

僕は

悪い結末や不快な結果に終わった物事は

いつも考え事、悩み事と言った

起こるかも定かでない未来の不安に

頭がいっぱいでした

今を生きていませんでした

1日やひと時は

全て心が巡り合わせるもの

結果は心がもたらすもの

余計な事は考えずに

自分の本当に望むことを思い浮かべて

今の瞬間を自分の心地のいいようにし

今を感じると

良い気分で

胸が高鳴るのがわかります

その高鳴りに感化され

心が広くなっていくのを感じますよね




今を生きて、今を感じる

この高鳴りを信じて進めば

それは自分の歩むべき正しい道だと感じます

その確かな鮮明さは

きっと僕たちが信じているものです

この高鳴りは未来や過去へも響き渡っていきます

この高鳴りは静寂で

雑音を含まない

かき乱される音もない

この高鳴りは

流れつくべき1つの場所へと

向かっている印のようなもの




この高鳴りは僕たちを

僕たちの求める場所まで

僕たちのあるべき姿へ

引き寄せてくれます

自分の心地いいと感じる

その心に素直に生きていれば

自然と良いほうへと巡り合わせてくれます

見ていただきありがとうございました🌼




















    Instagram      creema     Twitter


こんにちは🌞 イウです

花の妖精と聞くとどんな妖精を想像しますか?🌼

僕はスナフキン です🌼

皆さんは知っていましたか?

スナフキン は妖精なんですよ〜🌼

でも妖精は凄く霊的で素敵な存在ですよね

そんな妖精を

白くつややかな陶器で仕上げた作品を良かったら見てください🌼


この作品は女性の微笑む表情を意識して作りました

花をモチーフにした特徴的な髪はキュービズムに仕上げました





この写真が1番微笑む表情が綺麗にみえます

穏やかな暖かみある笑顔を意識してつくるのが難しかったです

改善点などもありますが

これからもっと作品の質をあげられるように頑張りたいと思います🌼







和紙で作ったドレスと陶器のつややかな白い肌

この2つの質感の違いに凄く魅力があります

神秘てきな霊的な印象を思わせるように感じます✨



花のドレスを上げるとお花に姿を変えます🌸

僕の思うお花の妖精です

殆どの人が妖精はごく一部の綺麗な自然にしか現れないと思っていますよね

でも

全てのお花自身が妖精だとおもえば凄く素敵じゃないですか?🌼🌸

作品を見ていただきありがとうございました

お気軽にコメントで感想を聞かせてください🌼