【将棋】将棋道場に行くのは勇気がいる? | フリスビーの読書感想

フリスビーの読書感想

実際に読んだ本の感想を中心に、ゲームネタ、将棋ネタ、競馬予想などを載せています。

以前からよくある話なのですが、

 

・将棋道場は敷居が高くてなかなか行けないあせる

・将棋道場は怖い雰囲気があるあせる

 

というイメージが今でも根強く残っているようです。

甥が千駄ヶ谷にある「将棋会館道場」に興味を示しているようですが、やはり上記のような理由なのか、

「お兄ちゃんとなら行く」

と言っていましたえーん

そこで実際はどうなのか、経験談を兼ねてお話しします。

 

 

結論から言うと

 

土日なら誰でも歓迎されるケースがほとんどニコニコ

 

というのが僕の本音です。

今は将棋人口が減っていることもあり、どこも新しい人が来てくれることを心から望んでいます。

今は禁煙や賭け将棋禁止など、悪い空気を減らす工夫もされており、以前に比べるとだいぶ敷居は下がっているのではないでしょうか。

 

初心者だと嫌がられるのではないか…

 

という声もありますが、これも大丈夫。

例えば将棋会館道場(文言だけでも怖そうですね、笑)の場合、僕が見た限りでは小さい子供や始めて間もない人がたくさんいて、対戦相手に困ることはなさそう。

場合によっては親切なおじいさんが教えてくれるケースを見かけたこともあります。

逆にここの場合、高段者のほうが待たされますキョロキョロ

 

上に「土日なら…」と書いたのは、平日だと初心者のお客さんが少ないというのは確かに事実です。

そういった意味も込めて、「土日なら…」と付け加えました。

ただ初段くらいの人なら相手に困らないレベルなので、平日から乗り込んでも大丈夫かもしれません。

怖い人もほとんどいないので、大丈夫ですグッド!

 

 

ここからは僕の体験談晴れ

僕は高校1年まで将棋センターの存在を知らず、当時のバイト先の人間に

「○○(地元)に将棋センターがある」

ということを教えてもらいました。

それを聞いて興味は持ったのですが、当時は週刊将棋で認定された4級を持っているのみ。

自信がなかった僕は、

 

初段になったら行ってみようキョロキョロ

 

と決意し、その年の夏に週刊将棋の初段を獲得しました。

そして行ってみようと思ったのですが、この記事を書いている僕が言うのもおかしいのですが、やはり敷居の高さにビビってしまいましたガーン

そして実際に扉を開けることができたのは、それから1ヶ月後…

完全にビビりですね。

 

さらに将棋センターの仕組みがわからず、1局指したら終わりだと思って、初日は1局指して負けて帰りました。

それが勘違いだと知ったのは、翌週に再び行ったときでした。

なお、一部の将棋道場では1日の局数制限がありますが、ほとんどの道場は無制限で、席料を払ったら閉店まで楽しめます。

 

地元の将棋センターは建物も古く、確かに入るのには勇気がいるところでした。

そしてタバコを吸う爺さん、ガラの悪そうなおじさん、クセの強そうなおじさん…

こういったちょっと怖そうな面々がいて、確かに

 

今思えば入りづらいところだよなアセアセ

 

とふと感じました。

さらに同世代がほとんどいなかったこともあり、それが入りづらさを加速させていたのかもしれません。

当時はそれでまかり通っていたんですよね。

 

この話は僕が行った将棋センターでの話であり、現代の将棋道場なら危険性はほぼ無く、大丈夫ですグッド!

 

 

ひらめき電球まとめひらめき電球

 

・今の将棋道場は土日ならほとんどのところで歓迎される

・初心者でもOK

・平日の早い時間は避ける

 

繰り返しになりますが、土日ならほとんどのところで歓迎され、棋力は問いません。

逆に平日の午前中などは避けたほうがいいかもしれません。

 

 

最後にタイトルの答えは

 

将棋道場に行くのに勇気はいりませんビックリマーク

 

安心して将棋道場でお楽しみくださいm(_ _)m

 

 

こちらもよろしくお願いしますダウン