私は基本的に成長株投資を中心に行っていますが、

しばらくはバリュー株に資金が集まっていることから、

割安や配当を示すファクターも考慮して売買しています。

 

問題はいつまでその傾向が続くか? でしょうね。

 

「未来を知るには、過去を見る」というのはよく言われますが、

似たような状況が無かったのか、調べてみました。

 

ファクターとしては、PERとPBRが代表的なので、

この2つの有効性について過去20年間にわたって

5分位分析で調べます。

以前にも似たような分析は行いましたが、今回は少し詳細に行ってみます。

対象は、新興株ではなくTOPIX銘柄としました。

 

個別の手持ちデータが2003年6月からなので、

期間は、そこから直近の2023年9月末までです。

 

-------分析に関して--------

PERは予想値ですが、会社が予想を発表していないものは、

当時から複数のアナリスト予想などを参考に、

独自に平均などを取ったもので行っています。

 

また、PER、PBRともに、小さいものほど割安ですが、

マイナスが付いたものが割安上位に来るのを防ぐために、

PER、PBRともに逆数をとって、値の大きいものほど割安、

という順位にしてから、5つに分けています。

----------------------------

 

グラフ線は

赤は大きい(割安)、青は小さい(割高)という判断になります。

 

まずは結果を見てみましょう。

 

 

いまのバリュー物色相場は、

過去の類似事例を見ると、2009年から2012年までの民主党政権と

非常ににてますね。

小泉長期政権が終わって、第1次安倍、福田、麻生と短命政権が続き、

2008年リーマンショックが起きて、その後も日本の株式市場は低迷。

2009年から民主党政権となりましたが、

その時期はバリュー株が物色されていたようです。

PER、PBRともに有効に機能しています。

その流れは

第2次安倍政権によるアベノミクス相場が始まるまで続くのですが、

期間としては4~5年ぐらいでしょうか。

 

基本的に、政局不安定な時期は、

リスクを嫌ってバリュー系に資金が流れているのがよく分かります。

アベノミクス時代も、政局が不安定になったりすると、

バリューが物色対象となりますね。

安定している時期は、リスクを取ってグロース株が買われています。

 

株価を下げるリスクは、金融引締め、増税、地政学ですが、

これらが強まると、バリュー系に資金が流れる傾向があります。

現在は、増税と地政学の2つがリスク懸念です。

なので、これらがいつまで続くかが判断基準となりそうです。

 

いずれも「当たり前」の話ですが、実際にグラフで見える化すると

生々しく感じられますね・・・どうでしょう?

 

20年間を圧縮して1つのグラフに収めているので、

次回は、アベノミクス前、アベノミクス中、アベノミクス後と

3つに分けて、もう少し詳細にみてみます。

 

 

※ブログに「いいね」を押して頂けると嬉しいです。

↓励みになりますのでクリックをお願いします♪


株式ランキング
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村  

 

X(旧Twitter)のフォローも、よろしくお願いします。
@tarouyuuki0322