「indra-因陀羅-」メンバー養成講座スタート!!!
この度「indra-因陀羅-」では"メンバー養成講座"なるものをスタートいたします。
文字通り、今後私たちと活動を共にするための知識/技術/感性を身につけるための講座です。
この日本において、すでに芸術として確立している歴史の深い分野はたくさんあります。
組太鼓と呼ばれるジャンルは、そこから比べるとまだまだ色んな意味で浅いところが
あるのかもしれません。
しかし、それらの歴史深い文化も、最初からそのような地位や価値があったわけでは
ないはずです。
長い時間の経過の中で、たくさんの人たちによる積み重ねがあって、今日のような
クオリティと人々の認識に変わっていったのだと思います。
そしてその積み重ねの中で、その時代時代によっては全く感性の違う人の手によって
遂げられた進歩があったり、逆戻りしてみたり、もちろん皆が同じ方向を向き続けて進んだ
積み重ねもあったり、色んなことがあったのだと思います。
さらに、現代においては"確立した"とは言っても、それらの文化はまだまだ進化の道を
辿っています。
こういう文化が今なお残っている背景には「伝承」というものが欠かせないと思っています。
どの文化も一時代だけで築かれたものではなく、積み重ねを次の時代に残していく。
渡す者は次の者のスタートラインを一段、二段と上げてあげるのです。
受け取る者はその時間の流れを意識して、とにかく今あるものの遂行から始まり、動きの中で
意味の解釈に努める。
そういう良いサイクルが「伝承」だと思っています。
自分自身もその渦中にいて、今・この一時代を担っているだけです。
自分自身も教えられ、学んでいる最中です。
この一時代の中だけでも渡す者/受け取る者が存在して、自分の立ち位置から見ると
常に両方の役割を担っていることになります。
話が大きくなってしまいましたが…
そんな中で、自分自身もこれまで受け取ってきたものだったり、今でも受け取り続けて
いるものを次の世代に残していきたい、「伝承」という形を共有したい、という想いから
立ち上げたのが「indra-因陀羅-」です。
そしてこれから、さらにその輪を広げていきたいという想いから生まれた企画が
今回の「メンバー養成講座」です。
現実的なところを焦点に言えば、自分たちと活動を共にするための技術を習得する場所です。
プロの世界で動くための技を習得するわけですから、時には精神的にも肉体的にも
厳しいことをやります。上げられるだけ高いレベルの要求もします。
自分自身も通ってきて、今もその渦中にいますが、そういう精神と肉体の鍛錬の先に
質の高い芸は存在します。
また、稽古だけではなく、私たちの活動に関わる実践的な動きにも参加してほしいと思ってます。
◎公演活動のスタッフとしての参加
◎習得状況によって演奏への出演
◎指導現場での補佐としての参加
このような色んな分野の仕事の在り方を理解することで、それは必ず自分の芸に繋がります。
最後に…
自分がこの世界に入るにあたり教わった、好きな言葉があります。
『型に入って 型を守り 型を破って 型を創る』
私はこれが芸事の本質を全て物語っているなと感じます。
これはこの世界での発展の仕方を表していると取れますが、『創る』がゴールではない、と
今は解釈しています。
『創る』ということは、新しい型に入っているわけで、またその先が続きます。
また、これは個人としてだけでなく、集まった複数の人間たちで成し得るべきことでもある
と思ってます。
この世界では、自分自身が学び、人に教え伝え、そしてまた学び…そういう無限ループが
続きます。ゴールは無いのです。
満足してみたくて努力するけれど、そこに達するとそこは通過点だったとその時気付く。
だからこそ、エネルギーを発散し続けて、やる意義のある世界だと思ってます。
取り留めない話にお付き合い頂きありがとうございました。
そういうところを突き詰めんと、これから太鼓と真っ正面に向き合いたい方、是非一緒に
やりましょう!
メンバー一同、素晴らしい仲間と出会えることを楽しみにしています!
◎稽古場 太鼓スタジオ「鼓屋(こや)」(埼玉県入間郡三芳町藤久保850-5)
◎稽古日/時間 月曜日18:00~/120~180分(月3回)
◎稽古期間 入会より2年
◎受講資格 年齢25歳くらいまで/男女不問/経験不問
芸を盗み取ろうとする貪欲な気持ち
◎料金 月謝制(1ヶ月¥20,000)
◎入会金/設備維持費 年1回¥10,000
◎講師 石塚由有(他メンバーによる代稽古の場合もあります。)
……………………………………………………………………………………………………………………
◎当講座の見学はお断りしております。
……………………………………………………………………………………………………………………
◎お問合せ インドラ・プランニングオフィス(03-6824-4316/mail@yuuishizuka.com)
文字通り、今後私たちと活動を共にするための知識/技術/感性を身につけるための講座です。
この日本において、すでに芸術として確立している歴史の深い分野はたくさんあります。
組太鼓と呼ばれるジャンルは、そこから比べるとまだまだ色んな意味で浅いところが
あるのかもしれません。
しかし、それらの歴史深い文化も、最初からそのような地位や価値があったわけでは
ないはずです。
長い時間の経過の中で、たくさんの人たちによる積み重ねがあって、今日のような
クオリティと人々の認識に変わっていったのだと思います。
そしてその積み重ねの中で、その時代時代によっては全く感性の違う人の手によって
遂げられた進歩があったり、逆戻りしてみたり、もちろん皆が同じ方向を向き続けて進んだ
積み重ねもあったり、色んなことがあったのだと思います。
さらに、現代においては"確立した"とは言っても、それらの文化はまだまだ進化の道を
辿っています。
こういう文化が今なお残っている背景には「伝承」というものが欠かせないと思っています。
どの文化も一時代だけで築かれたものではなく、積み重ねを次の時代に残していく。
渡す者は次の者のスタートラインを一段、二段と上げてあげるのです。
受け取る者はその時間の流れを意識して、とにかく今あるものの遂行から始まり、動きの中で
意味の解釈に努める。
そういう良いサイクルが「伝承」だと思っています。
自分自身もその渦中にいて、今・この一時代を担っているだけです。
自分自身も教えられ、学んでいる最中です。
この一時代の中だけでも渡す者/受け取る者が存在して、自分の立ち位置から見ると
常に両方の役割を担っていることになります。
話が大きくなってしまいましたが…
そんな中で、自分自身もこれまで受け取ってきたものだったり、今でも受け取り続けて
いるものを次の世代に残していきたい、「伝承」という形を共有したい、という想いから
立ち上げたのが「indra-因陀羅-」です。
そしてこれから、さらにその輪を広げていきたいという想いから生まれた企画が
今回の「メンバー養成講座」です。
現実的なところを焦点に言えば、自分たちと活動を共にするための技術を習得する場所です。
プロの世界で動くための技を習得するわけですから、時には精神的にも肉体的にも
厳しいことをやります。上げられるだけ高いレベルの要求もします。
自分自身も通ってきて、今もその渦中にいますが、そういう精神と肉体の鍛錬の先に
質の高い芸は存在します。
また、稽古だけではなく、私たちの活動に関わる実践的な動きにも参加してほしいと思ってます。
◎公演活動のスタッフとしての参加
◎習得状況によって演奏への出演
◎指導現場での補佐としての参加
このような色んな分野の仕事の在り方を理解することで、それは必ず自分の芸に繋がります。
最後に…
自分がこの世界に入るにあたり教わった、好きな言葉があります。
『型に入って 型を守り 型を破って 型を創る』
私はこれが芸事の本質を全て物語っているなと感じます。
これはこの世界での発展の仕方を表していると取れますが、『創る』がゴールではない、と
今は解釈しています。
『創る』ということは、新しい型に入っているわけで、またその先が続きます。
また、これは個人としてだけでなく、集まった複数の人間たちで成し得るべきことでもある
と思ってます。
この世界では、自分自身が学び、人に教え伝え、そしてまた学び…そういう無限ループが
続きます。ゴールは無いのです。
満足してみたくて努力するけれど、そこに達するとそこは通過点だったとその時気付く。
だからこそ、エネルギーを発散し続けて、やる意義のある世界だと思ってます。
取り留めない話にお付き合い頂きありがとうございました。
そういうところを突き詰めんと、これから太鼓と真っ正面に向き合いたい方、是非一緒に
やりましょう!
メンバー一同、素晴らしい仲間と出会えることを楽しみにしています!
◎稽古場 太鼓スタジオ「鼓屋(こや)」(埼玉県入間郡三芳町藤久保850-5)
◎稽古日/時間 月曜日18:00~/120~180分(月3回)
◎稽古期間 入会より2年
◎受講資格 年齢25歳くらいまで/男女不問/経験不問
芸を盗み取ろうとする貪欲な気持ち
◎料金 月謝制(1ヶ月¥20,000)
◎入会金/設備維持費 年1回¥10,000
◎講師 石塚由有(他メンバーによる代稽古の場合もあります。)
……………………………………………………………………………………………………………………
◎当講座の見学はお断りしております。
……………………………………………………………………………………………………………………
◎お問合せ インドラ・プランニングオフィス(03-6824-4316/mail@yuuishizuka.com)
柏とサマコンと…
今日は「柏×DANCE×ART」プロジェクトというイベントにindra-因陀羅-で出演してまいりました
屋外なので天気予報を気にしつつ「どうかなー???」と思いながら現場に入り準備。
やっぱり降りましたね
自分含め、晴夫が多いはずなんですが…
しかし雨にも負けず、時間変更/回数変更と当初の予定とはだいぶ変わってしまいましたが
この1日かぎりのコラボステージ、なんとか無事に終了しました
(事前の告知時間で観に来てくださったのに観られなかった方がいたらゴメンナサイ
)
この悪天候にも関わらず、足を止めて観てくださったたくさんの方々、本当にどうもありがとうございました!
そして、今日初顔合わせ/初音合わせ/初振り合わせの出演者の皆さん、楽しい刺激をありがとうございました!
次回は是非、晴れた日にやりたいですね
さて、明日は鳩山鼓韻の会のサマーコンサート。
これは毎年秋~冬にやっている定期演奏会に向けての中間発表会的なイベント。
今年もまた会員の皆さんそれぞれが新しいことにチャレンジしてきているので、その成果を見せ合いっこします。
稽古の過程は全て見ているのですが、中間発表とはいえ本番となるとまた違った一面が見られて楽しいです。
内輪のイベントではあるのですが、一般の方の参加も大歓迎なので、お時間ある方は遊びに来てください!
演奏と、賑やかな会員のみんなとの交流を楽しんで頂けたらと思います。
『鳩山鼓韻の会サマーコンサート2014』
7月20日(日)13:30~16:30頃まで/今宿コミュニティセンター
参加費¥500(飲み物/食べ物ご自由にどうぞ!)
予定演目数12曲

屋外なので天気予報を気にしつつ「どうかなー???」と思いながら現場に入り準備。
やっぱり降りましたね

自分含め、晴夫が多いはずなんですが…
しかし雨にも負けず、時間変更/回数変更と当初の予定とはだいぶ変わってしまいましたが
この1日かぎりのコラボステージ、なんとか無事に終了しました

(事前の告知時間で観に来てくださったのに観られなかった方がいたらゴメンナサイ

この悪天候にも関わらず、足を止めて観てくださったたくさんの方々、本当にどうもありがとうございました!
そして、今日初顔合わせ/初音合わせ/初振り合わせの出演者の皆さん、楽しい刺激をありがとうございました!
次回は是非、晴れた日にやりたいですね

さて、明日は鳩山鼓韻の会のサマーコンサート。
これは毎年秋~冬にやっている定期演奏会に向けての中間発表会的なイベント。
今年もまた会員の皆さんそれぞれが新しいことにチャレンジしてきているので、その成果を見せ合いっこします。
稽古の過程は全て見ているのですが、中間発表とはいえ本番となるとまた違った一面が見られて楽しいです。
内輪のイベントではあるのですが、一般の方の参加も大歓迎なので、お時間ある方は遊びに来てください!
演奏と、賑やかな会員のみんなとの交流を楽しんで頂けたらと思います。
『鳩山鼓韻の会サマーコンサート2014』
7月20日(日)13:30~16:30頃まで/今宿コミュニティセンター
参加費¥500(飲み物/食べ物ご自由にどうぞ!)
予定演目数12曲
柏×DANCE×ART
皆さん、おはようございます

相変わらずの夜行性ぶりで…
自分の生活サイクルは、黒柳徹子さんと同じサイクルらしいです(笑)
さて、日付ご変わっているので、もう明日ですね

『柏×DANCE×ART』
どんなイベントになるのやら。
わかってることは因陀羅の太鼓シーンだけ。
他の方とのコラボシーンは一体どうなっちゃうんでしょうか。
太鼓シーンでは、久々に新曲もやっちゃいます

これまでの因陀羅ナンバーとは少しテイストの違う感じでお楽しみ頂けるかと。
とはいえ、何が心配って
雨予報なんですよねー

雨だった場合にやるはずだった場所が、どうやらできなくなってしまったらしく、これは雨天中止という感じでしょか。
降らないことを願っています

晴れていたら、土曜日は皆さん柏駅へ!
18:00~と19:00~、両方45分くらいかな。
パフォーマンスしてるので見にいらしてください
