『癒しの家』づくり『京都』

楽しい家づくりのネタを日々探しています!

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

今年はFBに...

新年あけましておめでとうございます。

少し迷いつつもFBを始めました!

是非、皆さんもつながっていきましょう!

http://www.facebook.com/profile.php?id=100002056192559

随処作主、立処皆真

長谷部選手のブログタイトルにあった禅の言葉…

座右の銘の一つにしたい良い言葉だと思ったので、以下のコピペで調べてみました…

この言葉は、『臨済録』に出てくる臨済義玄(?-867)の言葉で、「随処に主となれば立処みな真なり」と読みます。

「随処」は、日常生活における何時・如何なる時や場所などのことをいいます。

「主」とは、他人にも自分にも束縛されることのない自在無礙の人のことで、臨済義玄がいう「無位の真人」「主人公」のことをいいます。

「無位の真人」とは、何ものにもとらわれることのない真に解脱した人をいいます。「主人公」とは、全ての人間に本来具わっている仏性・如来蔵・本来の面目のことをいいます。

「立処」とは、今現在立っている処、すなわち行・住・坐・臥(四威儀)の日々の生活の瞬間・瞬間の存在の仕方をいいます。

「真」とは真実のことで、我々が住む世界は、常に刹那生滅を繰り返し、現象変化します。
仏教ではその在り方を真実として捉えます。「諸法実相」ともいい、真実世界は我々の思考と関係なしに顕現していることをいいます。
現象世界の真実に我々の思考を融合させることをいいます。 


人間は何時・如何なる場所であっても、主体性を失わず、自在無礙の生き方ができれば、日々が真実そのものの生き方となり、生きるということが、真実を開顕して生きることになる、というものです。


混迷した現代社会は、多様な価値観によって生き、我々を何時しか迷界に誘導します。そのような価値観に迷うことなく、縁あって人間として生まれた唯一の目的は、真実を開顕するためであることを決して忘れてはなりません。

オイオイ( ̄ー ̄)

朝の地下鉄で肩を抱きしめ寄り添う高校生…

東京ではよくある光景でしたが、そう言えば京都では初めてかも…

ちなみに彼らは簡単には入れないらしい西京高校生…

ほどほどにねにひひ


左官職人 挟土秀平氏

最近、雑誌やTV等に頻出している挟土氏が飛騨高山を拠点にしているとのこと…
来月飛騨高山に行くことになり、せっかくなのでアポをとって訪れてみようかと思いたどり着いたブログ
左官職人というよりは詩人か芸術家…
というか、この独特の魅力的世界観…
矢沢永吉好き…
写真…グラフィックのセンス…
ボクもこの路線でブログをメラメラ
かなり共感できること多し…

ですが、今回は訪れることを諦めた方が良さそう…

近い将来、挟土氏に仕事を依頼できるようなプロジェクトを自分で創り出することを目標にしたいと思ってますひらめき電球

造作家具

トヨタ白川郷自然學校の温泉脱衣室で見つけた自営時代愛用のデザイン家具…
photo:01


シナ合板小口の集成材が北欧デザインっぽい…

photo:02



スライド丁番&マグネットキャッチはスガツネが私の定番…

大工さんに作ってもらうことでローコスト家具を実現していました…

仕上げは水周り以外はユーロ塗装…
もちろんリノベーションでも重宝できる定番家具です…

国産材ポイント制度開始⁈

エコポイント終了に伴い、政府は国産材の使用量に比例して20~30万円相当ポイント制度の準備をしているとのこと…

数年前の補助金制度は構造材料の50%以上を国産材とすれば🆗…

このような外圧が無いと国産材業界はジリ貧のまま…
でも国産材業界のバブル期の異常さを少しばかり知っている私としてはジリ貧の業界に余り同情できません…

でも良い材料を供給している人達とのネットワークづくりをしてきたので、これを機会に再会…
今のところ夢物語ですがにひひ

自分の住みたい家づくりが基本

ジョブズがPIXER社長時代にTOYSTORYを大ヒットさせています…
ジョブズにとって、アニメづくりも製品づくりと基本方針は同じ…
『人が欲しがりそうなものより自分が欲しいものを考える』

住宅の商品企画についても計画敷地に自分の理想つまり集大成の家をつくるという心構えが大切…




ジョブズの名言集

『アップルの製品はメガヘルツやギガバイトなどの技術仕様がユーザーの眼前に出しゃばることはない…

使い勝手が悪ければ意味がない…』

ジョブズはとことんユーザー本位にこだわる人だ…

同じようなことをアピールしている人や会社は沢山あります…

アップルユーザーとして言動一致が分かり、超一流か否かの差も明確ですひらめき電球

『いのち』をいただきます体験

雪融けの冷やっと感のある清流でのイワナの手づかみ

その場で自分でさばいて炭火焼メラメラ

イワナがこんなに美味しいとはにひひ

おにぎり付きでチビも川魚の丸かじり初体験目


さすが、世界のトヨタによる自然學校…

施設の清潔感&料理のレベルの割りにはリーズナブル価格…

オススメですひらめき電球

初!金沢

photo:01

25年前のデジャヴ…
ミケランジェロが『天使の設計』と絶賛したパンテオン神殿を彷彿させる金沢21世紀美術館の一展示室…

街路樹沿いに海外高級ブランドが建ち並ぶ街並みは表参道に匹敵する景観…

千里浜では砂浜を車で走行、波打ち際に駐車して海水浴波という感動体験ニコニコ

ランチは美味予感の回転寿司・金沢まいもん寿司を訪れたのですが、2時間待ちショック!に断念ショック!

もちろん浪人生のいる我が家の節約旅行は金沢に宿泊せず、
夕方には大きな滝が間近に見れる白山スーパー林道を経由してトヨタ白川郷自然學校にチェックイン霧
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>