https://www.asahi.com/articles/ASM7644NNM76UHBI00V.html
現在の日本の大手メディアが報道の自由を妨げられていると自公党政権を批判しているが、全く権力者の考えるままに、官僚も権力者に忖度をしてしまう。 早くこのような、政権は終了させないと、私たちは外国資本の手先によって、奴隷化されてしまう。
先日西村経済破壊大臣が、緊急事態宣言でお酒を提供する飲食店にたいして、銀行などを使って圧力をというような、憲法にも違背するようなことで問題になり、あわてて、撤回したが、
国民民主党の山尾志桜里衆院議員(46)が12日にツイッターで「銀行などに飲食店の監視をさせるための政府内文書を入手」したとして文書画像を公開したが、その舞台裏が永田町で話題を集めている。
山尾氏は次期衆院選への不出馬を表明した後に行われた都議選で、国民民主党の候補者の応援に入ることはなかった。「このまま秋の衆院選が終われば静かにフェードアウトするのでないか」(永田町関係者)との見方がされていた。
ところが、山尾氏は突然、内閣官房新型コロナウイルス感染症対策本部室長名義で出された8日と9日付の2枚の文書をネット上に掲載し、脚光を浴びた。
8日分では「貴府省庁が所管する金融機関等が、融資先等の事業者等に対し(中略)新型コロナウイルス感染症対策の徹底を働きかけていただきますよう、よろしくお取り計らいをお願いします」と書かれている。
財務省、金融庁、経済省の官僚さん、あなたたちは菅総理、安倍元総理に命令されたの? それとも忖度しているの? 譬え左遷されても国民の為に戦って頂きたい。 政権が変わったら、現在の高級官僚は全て左遷、左遷された元官僚は戻すというような、アメリカ式のような人事が必要になっている。
こうなると科学的根拠にかける緊急事態宣言自体が、竹中、アトキンソン路線に叶っている。 自民党に菅派閥が無くても、安倍元総理の弱みを握ってスガーリンは改めて恐ろしい独裁者と思う。 維新は菅総理の配下の様な人たち、外国に国益を売る。
水道施設の老朽化や人材不足、災害時の対応など、水道事業の基盤強化は今回の水道法改正案の要であり、私達現場の労働者も求めてきたことで、それ自体は良いことだと思います。ただし、水道法改正案にある“官民連携の推進”については懸念しています。水道施設の運営権を民間企業に与えるという『コンセッション方式』が推進されるのですが、これは安価で安全な水を、1年365日、1秒たりとも絶やすことのないようにするという、日本の水道事業が担ってきた責任を損なうものになりかねません」(同)。
だが、宮城県知事は一昔前に欧州で流行った、民営化の弊害を見ずに、外国企業に尻尾を振る アトキンソンを窓口に国益を売る売国奴。 自民党に菅派閥はないが権力を異常に持っている。維新は自民党の正規軍から外れた、二軍。 田中康夫は、カジノを進める維新を応援していた。 横浜に来て、黒歴史だって、ガンダムではない。 政治家は自分の信念をしっかり持て。 所詮田中なんて、菅総理のパシリ
◯水道事業の民営化の失敗、世界で235例
「世界各地の事例を見ても、公営の水道事業から民営化して成功したところなど、ほとんどありません」と辻谷氏は言う。「その挙句、フランスのパリ市の様に、民営化した水道事業を再び、公営化するという事例が相次いでいます。こうした再公営化は、世界全体で235件にも達しているのです」(同)
辻谷氏は「民営化論者が『成功事例』としている、イギリスのイングランドでの民営化も、問題だらけ」と語る。「サービスの低下や漏水率の上昇、汚職の頻発などで、世論調査では住民の70%が再公営化を望んでいるという有様です。
民営化にすれば、料金は安くなり、サービスは向上が出来るなどとは、考えない方が良い。 田舎なら隣の家まで水道は長く引かなくてはならないから、安くはできない。 利益が出ないような、仕事は民間はやらない。 水道は公共だから、公共で管理した方が、受ける住民にとっては、ベストになる。
宮城県の民営化には、外国人が笑っている。
命に合掌
