日本では多くの山が、真言、天台密教系の山が多く、神仏習合が当たり前になっていた。

山伏に見られるような修験者は自らの六根清浄を目的に修行するため、女人禁制としていたようだ。 

 

女人の為には別に女人高野とかいわれて、女性が参拝する場所も設けていたようです。  鎌倉時代に天台から出でた僧侶は軒並み女性に差別をすることを恥ずかしく思っていたようです。  女性天皇でも良いとする方は、現在では多いと思われるが、 問題はお婿さんの血縁の子が天皇を継ぐ。  ヨーロッパでは、隣の国の王子を連れて結婚し、王族を継がせる。 昔と違って、お妾さんは認めないでしょう。

 

日本国の象徴として、天皇家の、諸外国とのお付き合いの、ご活躍や、被災者のお見舞いなど、私たちにとって、皇室はある意味誇りでもあります。 他国から王子様を連れてきますか? 姫様が好きな方なら、誰でも構いませんか?  気の毒なのは皇室の方、難しい問題です。

 

大相撲での土俵に女性が上がれない、このような、古いしきたりは、根拠がなく、差別そのもので、すぐに廃止するべきだと私は思います。   アマテラスオオカミは女神です。 

日本神道では、穢れを嫌う。 疫病などに侵された死体が悪さをすることで、嫌ったのでしょう。 死体は本来は遺体です。

疫病ならば、しっかり処理して、大切に弔う事が大切。  

 

 

※ 矢のはしる事は弓の力・雲のゆくことはりう(竜)のちから、をとこ(夫)のしわざは、め(婦)のちからなり」. と仰せのように、夫を矢に、妻を弓に譬えられています。矢である男が、どれだけ持てる力を発揮し、社会で活躍できるかは、弓である女性の力による。...