商業簿記(C) 17/25

 総合問題 

会計学(B) 21/25

 問1 理論問題 5/5

 問2 委託販売 10/10

 問3 長期請負工事 6/10

工業簿記(C) 12/25 

 直接&全部原価計算

原価計算(C) 25/25

 予算&実績B/S

 計 75/100

商業簿記(A) 20/25

 総合問題 

会計学(B) 19/25

 問1 理論問題 5/5

 問2 売価還元低価法 10/10

 問3 割賦販売 4/10

工業簿記(B) 21/25 

 問1 直接配賦法と複数基準配賦法による実際部門費配賦表の作成 8/8

 問2 連立方程式の相互配賦法による実際部門別配賦表の作成 10/14

 問3 記号選択問題 3/3

原価計算(C) 12/25

 問1 各製品の単位あたりの貢献利益 2/2

 問2 販売量割合が一定の場合のBES 2/2

 問3 目標営業利益を達成するための販売量 4/4

 問4 制約条件の算定&制約条件単位あたりの貢献利益および最適セールミックス 2/5

 問5 直接作業時間1時間あたりの貢献利益&線型計画法(LP)法による最適セールミックスの決定 2/5

 問6 問5に人員削減策と新規機械導入案を同時に行った場合の最適セーr(ry 0/7


 計 72/100


LP法ってなんぞ?


日付変わって昨日のT○Cの講義内容


ミニテスト

前回の復習の標準原価計算

・価格差異

・数量差異

・賃率差異

・時間差異

・予算差異(固定費、変動費)

・能率差異

・操業度差異(操業度差異は標準作業時間に基づいて算定すること)


・・・普通に能率差異を(AH-NH)×SRで計算してしまったorz

三分法(Ⅱ)で固定費能率差異も操業度差異に含める方法ですた


今回はCVP分析のさわりを

損益分岐点やら目標資本利益率やらを2.5H程


セールスミックスや投下資本利益率は流石に入門じゃ扱わないか(苦笑)