この本はかなりおすすめ。
というか読むべき本やなと思います。
転載元:武田ランダムハウスジャパン
http://www.tkd-randomhouse.co.jp/books/details.php?id=368
1通のメールから世界を、そして自らの人生を変えた
ある社会起業家の疾走の軌跡
「最悪の選択肢は、何もしないこと」。そんな言葉で締めくくられた1通のメールから、すべては始まった。
自分で選んだ人生を生きようと決め、いまや世界が注目する社会起業家となったジョン・ウッドは、私たちにこう問いかける。
「僕は、『できない理由』ではなくて『どうすればできるか』を考えたいんだ。君はどうだい?」
――彼の言葉にあなたがアクションで応えるとき、世界は変わりはじめる。
マイクロソフトに入社するや頭角を現し、30代前半で早くもオーストラリア・オフィスのマーケティング・ディレクター。
それが、本書の主人公ジョン・ウッドのそもそもの肩書きだった。
企業戦士の“特殊部隊”として働きづめの毎日を送っていたウッドは、あるとき休暇をとってネパールのトレッキングに参加しようと思い立つ。
都会の喧騒とはいっさい無縁の美しい風景。
だがそこで、ウッドはネパールの厳しい現実をも目の当たりにする。
たまたま立ち寄った地元の学校では、どう見ても定員35人の教室に70人の生徒たち。つづいて案内された図書館には、わずか数冊の本しかない。
ダニエル・スティールの恋愛小説(表紙では服のはだけた男女が抱き合っている)、ウンベルト・エーコの分厚い小説(イタリア語)、ロンリープラネットのガイドブック(モンゴル版)……。
バックパッカーが置いていった本は、幼い生徒にはむずかしすぎた。
ウッドはこのとき、校長とひとつの約束をする。子供たちが生涯、本を好きになれるようなすばらしい図書館をつくるために、本を持って学校に戻ってくると。
カトマンズの市街地に戻った彼は、インターネットカフェから150人の友人知人にメールで訴えかけた。
「だから協力してください! 送料や手数料は、すべて僕が負担します。友だちにも声をかけて! だれだって、人生で何かを変えたいと思っている。そのチャンスです。
みなさんにとっては小さなことでも、貧困と故郷の孤立ゆえに教育を受けられない子供たちにとっては、大きな変化を起こせるのです。
最悪の選択肢は、何もしないこと」――。
あれから9年。
マイクロソフトのマーケティング・ディレクターは、途上国の教育機会を支援する組織「ルーム・トゥ・リード(Room to Read)」のCEOになった。
これまでに建設した学校は287校、図書館3540カ所、届けた本は140万冊(2007年6月現在)。
短期間でこれだけの成果をあげることができた秘訣の数々を、ウッドは本書で明かしている。
彼の功績は本国アメリカでも称えられ、いまや押しも押されもせぬ社会起業家として世界各国の人々の耳目を集めるところとなった。
もしもあなたが、世界を変える手助けをするために自分の人生を少し変えてみようと思っているなら、ウッドのメッセージに耳を傾けてほしい。
そして、彼の呼びかけに行動で応えてほしい。
たとえそれがどれほど小さなことであっても、あなたのそのアクションこそを必要としている人たちが必ずいるのだから。
Room to Read 日本語サイトはこちら↓
http://www.roomtoread.jp/
著者:ジョン・ウッドケロッグ経営大学院でMBAを取得後、数年の銀行員勤務を経て、1991年にマイクロソフトに入社。30代前半で国際部門の要職に就き、オーストラリアと中国に赴任した。大中華圏の事業開発担当重役を務めていたとき、人生の針路を転換して、途上国の子供に生涯教育という贈り物を届け、貧困のサイクルを断ち切るために手を差し伸べようと決める。1999年末にNPO「ルーム・トゥー・リード」を設立。ネパール、インド、スリランカ、カンボジア、ラオス、ベトナム、南アフリカ等で識字率向上のために活動している。
マイクロソフトでは出会えなかった天職 僕はこうして社会起業家になった
posted with amazlet
at 10.08.09
ジョン ウッド
武田ランダムハウスジャパン
売り上げランキング: 3714
武田ランダムハウスジャパン
売り上げランキング: 3714
おすすめ度の平均: 





