サーキットを走ってるとハンドルがデカくて、カウンターを当てるのが結構タイヘン。。。
純正(φ36)よりも小径なハンドルに交換します。

ハンドル(φ31)、ボス、エアバックキャンセラー、トルクスレンチ

※バッテリーのケーブルを取り外し、3分以上経過してから作業開始すること。 |
電源つないだままの作業はエアバックが作動する恐れや、コネクターを取り外すとSRS警告灯が点灯してしまい、特殊な操作をしないと消えなくなります。
ステアリング左横のアクセスパネルを取り外します。

エアバックのコネクターが出てきますので、取り外し。
ところがコレ、特殊なコネクターでして、カバーインシュレーターをソケットインシュレーター側に引き寄せてから取り外します。
トルクスボルトも取り外し。

ステアリング右横のアクセスパネルを取り外し、トルクスボルトを取り外します。

このトルクスボルト、ボルトにねじロックが塗布されている為、固いです。

付属のT-30レンチではナメてしまいそうなので、インパクトを使うことに。
T-30ビットを

インパクトに接続。。。

インパクトに接続。。。
あっさり取れました(´∀`)

トルクスボルトが外れれば、エアバックユニットも外れます。
爆発物処理班の心境が少しわかる一瞬でした。。。

ホーンボタンのカプラを外し、

ステアリング ホイール ボルトを2~3山ねじが残る位に緩めます。
そうしないと、ステアリングがスプラインに固着していて、外れた時に勢いで顔面強打しますヨ!
ステアリング ホイール プーラーがある方はソレで。私を含め 無い方は気合でドゾー。。。

外れました。。。(*゚∀゚)=3ハァハァ

エアバックキャンセラー取り付け。

ハンドルセンターがズレないようにボスを取り付けてステアリング ホイール ボルトを締め付けますが、供回りしてしまう為一度ハンドルを取り付けて締め付けます。
締め付けトルクは4.0kgf・mです。

ホーンにカプラー接続。

ハンドルを取り付けます。
純正との比較。一回り小さくなりました。

完了(´∀`)ノ

バッテリーケーブルを取り付けてACC ON。
SRS警告灯が点かないこと、ホーンボタンを押してホーンが鳴れば問題ありません。
試走してみると、違う。。。
小径になったのでハンドルが重くなるのは当たり前ですが、今までよりも少ない操作量で同じ切れ角を出せるので、カートに乗っているような感覚。。。
ステアリングを変えただけなのに運転が楽しくなってしまい、いつもより多めに走行してしまいました。
さて、サーキットでどれだけ楽になるか。。。