眠れるって素晴らしい!
久々に寝まくりました。
普段あんまり寝てないイメージがついてますが、たまには寝まくります。
どうでもいい情報!
ここんとこ思う所があり、奏法とか楽器のセッティングとかサウンド、色々試してました。
というのもTomboのようなオケの中でのサウンドを意識するようになったことがきっかけです。
色んなことを試してる訳ですが、中でも特にクラシックのプレイヤーとの練習は非常に発見が多く得る物が大きいです。(自分もクラシック科卒の癖に。。)
とりあえず一つわかったことは、クラシックとそれ以外の音楽を演奏する時は使ってる筋肉とか体の使い方が違うということ。(私感)
音楽をジャンル分けして考えるのはあまり好きじゃないですが、奏法が違うのは確かなこと。(自分の経験から)
効率の良い吹き方ってのも、クラシックとそれ以外ではそれぞれ違う意味合いがあるようにさえ思えました。
その練習の相方はクラシックのデュエットやりまくっても全くバテないんですよ!
だけどポップスとかやるとソッコー果てるそうです。笑
普段の吹き方で、頭の中だけクラシックモードにすると一気にバランスが崩れるってことに気付きました。
当たり前か。
元々噓でもクラシック専攻だったからなおさらかもしれないです。
クラシックはこういう吹き方(ニュアンス、発音、音の処理、響き)っていうのが頭と体に染み付いてるんでしょうね。
ところが、今の奏法では切り替えがいまいちうまく行かない訳です。
このギャップを縮めて行くには、奏法をもっとバランスの良い物にするのか、イメージ自体を変えるのか、難しいとこだけどバランス良く歩み寄って行かなきゃいけないなとは思いました。
簡単そうに思えて、かなりデリケートな問題です。
まだ研究は続行中だけど、潰れない様にだけ注意しなきゃですね。
明日からはリハーサルとステージがたくさん!!
今回の研究が良い方向に向かう事を願いつつ頑張ります。