昨日はトランぺッターのN君と練習しました。
んでやったのがコレ

クラシックの練習用デュエット集です。
これがめっちゃムズイんですね~~~
でもかなり面白いし勉強になるんでオススメです。
なんかこうクラシックやる時は頭の中もクラシックモードに切り替わり、そうなると吹き方も自然とクラシックモードになる訳です。
今まではそれが危険でした。
調子悪くなるっていうか。
息の出し方とかアタックとかニュアンスが変わるからだろうね。
頭の中はすぐに戻せても体がついてこないというか
でも昨日は全然大丈夫だった。
このデュエットで定期的にクラシックの練習もしようと思ってます。
なぜならクラシック系のレコーディングの時に、全然できねー!!!ってなる場面が出て来たから(汗)
それはあまりにヤバいので
ちゃんと練習します。
んであとはオイルを変えたというか戻しました。
楽器に寄って、セッティングに寄って、シチュエーションに寄って
などなど、オイルやグリスを結構変えるんですが。
BachにはこちらのBlue Juiceを使ってました

たぶん一年くらい使ったかなー
で、久々にこちらのPDQ使ってみました

このオイル、やっぱめちゃくちゃ軽いのはもちろんだけど、鳴り方が明るくなるし音の立ちが良くなるしスピード感が増す気がするしイイ感じです。
難点は、切れるのが早すぎることかな。。
まあこのオイルやグリスに関してこだわるのはラッパ吹きならではって感じですね。
ラッパ吹きは見た目に反して繊細ですから。。笑
ちなみにこの前のY社のオイルはそっこーやめました。
ちーん
リハ録音聞いてたらなんかテンション上がって来た。。!
んでやったのがコレ

クラシックの練習用デュエット集です。
これがめっちゃムズイんですね~~~
でもかなり面白いし勉強になるんでオススメです。
なんかこうクラシックやる時は頭の中もクラシックモードに切り替わり、そうなると吹き方も自然とクラシックモードになる訳です。
今まではそれが危険でした。
調子悪くなるっていうか。
息の出し方とかアタックとかニュアンスが変わるからだろうね。
頭の中はすぐに戻せても体がついてこないというか
でも昨日は全然大丈夫だった。
このデュエットで定期的にクラシックの練習もしようと思ってます。
なぜならクラシック系のレコーディングの時に、全然できねー!!!ってなる場面が出て来たから(汗)
それはあまりにヤバいので
ちゃんと練習します。
んであとはオイルを変えたというか戻しました。
楽器に寄って、セッティングに寄って、シチュエーションに寄って
などなど、オイルやグリスを結構変えるんですが。
BachにはこちらのBlue Juiceを使ってました

たぶん一年くらい使ったかなー
で、久々にこちらのPDQ使ってみました

このオイル、やっぱめちゃくちゃ軽いのはもちろんだけど、鳴り方が明るくなるし音の立ちが良くなるしスピード感が増す気がするしイイ感じです。
難点は、切れるのが早すぎることかな。。
まあこのオイルやグリスに関してこだわるのはラッパ吹きならではって感じですね。
ラッパ吹きは見た目に反して繊細ですから。。笑
ちなみにこの前のY社のオイルはそっこーやめました。
ちーん
リハ録音聞いてたらなんかテンション上がって来た。。!