今日が大晦日だと忘れていた人も何名かいると思いますが、今日で2022年も終わりになります。
あと数時間もすれば、僕の家の前にあるお寺から「ゴーン」と近所迷惑な音が聞こえてくることでしょう。
今ではすっかり大晦日などあまり意識しなくなりましたが、例えば中学生、高校生のころなどは一大イベントだった感があります。
まだ中学生という肩書きだった頃には、自転車に乗って海を目指したし、高校生と言う肩書きを手に入れてからも海を目指しました。
この日に限っては小田急線も遅くまで運行するので江ノ島まで初日の出を見に行った記憶があります。
今振り返ると狂気の沙汰ですね。よくもまぁーあんなにクソ寒い海岸で何時間も耐えたなと。若さって素晴らしいとこのときだけは思います。
さて、明日になれば初詣に行く方もチラホラ徘徊を始めることでしょう。僕の住む相模国にもそんな初詣スポットがいくつかあったりします。
代表的なスポットは『一ノ宮の寒川神社』です。相模国には「一ノ宮の寒川」「二ノ宮の知らない神社」「三ノ宮の日比田神社」と由緒ある神社が名を連ねます。
オススメするのは鎌倉の鶴岡八幡宮です。駅から近く観光もできますが、、鎌倉殿の影響もあり混雑が予想されるので行かないことをオススメします。(駐車場も不足しています)
(鶴岡八幡宮)
行くのなら鎌倉からほど近い、藤沢市の江ノ島神社です。江ノ島神社も有名ですのでオススメしたいです。が、、カップルで行くと弁財天様の嫉妬を買ってしまうと言われているのでオススメしません。
行くなら江ノ島から134号線を西に進み国道1号線に入り少しいくと、二ノ宮町があります。二ノ宮なら比較的空いていると思われるので、そちらをオススメしたいです。が、、先程言ったとおり、どの神社か分からないのでオススメすることはできません。
ならばと、二ノ宮から北に向かい中井町を過ぎれば見えてくるのは僕の実家です。yeah!
やはりそんなメジャーな神社よりも自宅に1番近い場所に行くのが、身体にも気持ち的にも健全です。
初詣は気持ちです。初日の出もです。富士山の頂上で拝もうが、自宅の窓から拝もうが何も変りません。
そして、自信はないですが拝むことすらしなくても、きっと何も変わらないのでしょう。
信仰と言う文化には敬意を払いますが、何ごともほどほどに信者さん。
僕はコタツに入って日本酒に溺れます。アルコールを信仰し、変わり始めたあの日を呪いながら。






