先日、幼稚園の説明会らしきモノ(入園きまった人がいくらしい)に参加してきました。
・全体で説明
・グループに分かれて、各部屋に入って手遊びやお歌
・おやつ食べて終了
っていう流れの半日。
さゆ、一歳のときと比べると格段に聞き分けられるようになったけど、それでもまだイヤイヤ全開なときがあります
うん、全体説明、学年でいちばん最後まで着席しなかったのが さゆでした
みーんな座ってて説明も始まってるなか、「いやぁー!!」とゴロゴロ床を転げまわるさゆ。
変な汗、出ましたとも!
ま「まま先に座るよ!さゆ一人で遊んでね!ばいばい!」
さ「ばいばーい」
ま「ほんとにいいの ?ままいくよ!行っちゃうよ!しらんからね!!」
さ「いやぁー!!」
っていうやりとりのすべてが響き渡るという悲しさ・・・。。。
でも、グループに分かれて手遊びするころになると、ぴったりくっついてたさゆもちょっとずつ動き始め、最後にはみんなに混ざって踊ったりして、楽しそうにしていました
とりあえず無事に終了して、ほっと一安心。
でも、幼稚園の入園が近づいてくると、やっぱり心配も少しずつ出てきます。
3月生まれのさゆぽん。
早生まれな上に、言葉とかの成長もちょっとゆっくりめで、
同じ学年の子たちと比べて、まだまだ、赤ちゃんぽいです。
最近、同じ学年の子たちと遊ぶことが多いんですが、
ぜんぶワンテンポ遅かったり、さゆのおしゃべりがお友達に通じなかったり。
(いまだ宇宙語)
まわりと比べてどうとかじゃないんですが、
本人はみんなと遊びたいのにうまく入れなくて、「ままぁー!」と助けを求めにくることが多くて、ちょっと切なくなることも。
さゆなりのスピードで成長していくんだろうけど、入園したら多分いっぱい泣くんだろうなーと思います。
威勢がいいのはおうちだけだし。
↑全世界のみなさんお聞きなさい・・・って感じの勢いでしゃべってる(家の中)
でも、面白いのが、同じ学年(すでに三歳の子が多い)の子だと、なかにはすごくしっかりしてる子も出てきてること。
このあいだ公園遊びしていたときに、さゆがお友達のおもちゃを無断で取ろうとしたので止めようとしたら、
「さゆちゃん、だめ!
○○ちゃんの つかうときは
かしてって、いうんだよ!」
って、ままの制止より早く、同じ学年のお友達に、さゆぽん言い聞かせられてました
どうしても心配しちゃうんですが、幼稚園もこんな感じなのかな?と思って、なんとかなるか~と思うこともあり。