今日は朝から引っ越しの業者さんが来て、荷物の見積もり。
この日に合わせていらないものを整理して、持っていくものを整えていたので、とりあえず今日を終えてほっとしてます。
秘境の整理も終わったし
今回、梱包から業者さんがやってくれるので、あとは見られたくないものを先に梱包したり、新しい部屋のレイアウトを書いたり、残す荷物をしっかりチェックしたりするくらい(かな?)
来週はいよいよ引っ越しですが、なんとなくメドがたってきて、ひと安心。
手続き関係は、今からだけど
それにしても、一度引っ越し準備をするだけで、けっこう勉強になった部分があります。
忘れないうちに書いておこう。
まず、我が家の家具はこげ茶の色が多いんですが、いくつか白い家具もあります。
これが、レイアウトを考えるときにちょっとネックに。
明らかに色が違うものを隣に置くのもなぁ・・・と思ったりするけど、サイズ的にどうしようもなかったり。。。
今までは部屋ごとになんとなく考えてたけど、なるべく全部屋で家具の色はそろえておくほうがいいなぁと思いました。
あと、カーテン。
今は一部屋で一つのカーテン、っていう感じなので、特に統一感は考えてなかったんですが、今度の家はLDKと続きの洋室、会わせて4つ窓がある(大×2、小×2)
同じサイズの窓は「対な感じの配置」なので、カーテンの種類違うとなんだかおかしいし、小さい窓のカーテンはそもそも新規購入しなくちゃいけない。
あるもの使いまわせばいいやーと気軽に考えてたけど、できないことも多いんだなと学びました。。。
さらに、キッチン。
キッチンのサイズも変わるために今使ってる冷蔵庫と食器棚とラックが入らない。これも、どれかを買いかえかなぁ・・・って感じです。たぶんラックを買い替えるかな。
ずらずら書いていますが、学んだのは引っ越しはお金がかかる、とゆーことです。
定期的に住み替えられるのは魅力ではあるけど、大物家具を買うときはちょっと気をつけなきゃなと思います。
というか、年齢とともにちょっとずつ家具もグレードアップなんて思っていたけど、向こう10年間ニトリでいいや。という考えを新たにしました。転勤族の我が家、いつ使えなくなるかわからないもん。。。
結論、我が家はおねだん以上のニトリストとして生きていきます
以上、今回のお引越しでままが学んだこと、でした。
さて、三連休中日。
お引越しの見積もりが終わったあとは、ご近所の旦那さん友達のおうちへお呼ばれしてきました!
今日も今日とて、赤ちゃまとご対面
さゆ、意外にビビリなため、未知の生物に弱いです(たぶん予想外の動きをするので)。
赤ちゃんにも、遠目から見守るのみであんまり近づかないんですが、
最近何人かの赤ちゃんに会っているので、ちょっとその可愛さが分かってきたかな?
今日は近づいて、おなかをなでなでしていました
ちょっと成長だね