へ行ってきた.
撮影自由とのことだったのでいろいろ撮ってある.

IMG_0031



それにしても百聞は一見に如かずとはよくいったもので,サーバ実機やクラウドコンピューティングのデモンストレーションにより知見が深まったといえる.

金儲け的な質問をいくつかぶつけてみたところ,どうやらクラウドコンピューティングはしばらくBtoBビジネスで騒がれていくとのことである.
しかしこれまでコンシューマとして過ごしてきた期間が圧倒的に長い我々にとって,BtoBビジネスというのは馴染みがなく,経営戦略や技術改善といったものがみえにくい.

コンシューマ向けのPaaSやIaaSなんかのトリガーになれれば一山あてられそうなんだけどなー
修士一年の夏休み.
研究,豪遊,独学,婚活・・・選択肢は様々あるだろう.

自分はインターンシップへいってます.
富士通で静岡 アプリケーションサーバとクラウド関連に一枚かませていただくということに.

正直今までアプリケーションサーバなんてものは名前すら知らなかった.
もっといえば知らなくても単位はとれるし卒業できる,と皮肉っておく.
まぁ,俺が触るアプリケーションサーバはBtoBミドルウェアみたいだし,知っている方が逆に怖いかもしれない
そうはいうものの,個人的にこのAPサーバ(と略すらしい)は結構重要な立ち位置にあると感じた.
すごく乱暴に言うと,Webアプリケーションとデータベースの中間に位置し,ユーザのリクエストとデータベース処理の仲介が主な役割となる.
ミドルウェアの中では改善,機能追加の余地もありそうで,ビジネス的にもねらい目なんだろう.

ICTの行く末はなかなか予測が難しいとはいえど,Webアプリケーションとクラウドコンピューティングにはどの経営者・技術者も目を光らせているのではないだろうか.

そういう意味では今回のインターシップにおけるテーマはビッグウェーブに乗り遅れないための前準備にあたるともいえる.
研究も並列分散処理によるスケーラビリティ云々だし,勤務地を差し引いても都合がよかった.

まだ始まって2日目だけど,どの業界にもめんどくせー客っているもんですな.明日は東京のクラウドセンターへ見学へ行ってきます.写真撮れないだろうなぁ~・・・
ブログ開設
人知れずひっそりとやっていくことにする.

内容は特に考えてない.テキトーに思ったこと書いたり,作業内容メモったり,いろいろな感想述べたり.

開設へ踏み切った理由としてはいろいろあるけれど
やはり「まとまった情報発信の重要さと難しさを痛感した」というのは大きい.

これから社会を牛耳っていくにあたり(キリッ
文章力,日本語力というのは切っても切り離せるものではない.

と,難しいことを考えているフリをして実は
「こーゆーことでもしないと日常生活をアグレッシブに送れないのでは」
というなんとも変な理由もあったりする.

いずれにせよ良い機会なので できるだけ続けて行くます
いつまでもつか見物ですな!!賭けるか!?俺は1週間に1万ペリカ!!1

あ,もし個人を特定されてしまった場合はそっとしておいてやってください.