我が世の春が北アああああああああああああああああ

パ・リーグ 混戦制しタカ栄冠 秋山監督、初優勝
プロ野球のパ・リーグは26日、ソフトバンクが7年ぶりのリーグ優勝を果たした。就任2年目の秋山幸二監督(48)にとっては初めての優勝となった。
(中略)
優勝マジックを「1」としていたソフトバンクはナイターで楽天に敗れたが、デーゲームで2位西武が日本ハムに敗れたため優勝が決まった。西武の2位も確定。オリックスはロッテにサヨナラ勝ちしたが、日本ハムが勝ったため、4位以下が確定した。
ソフトバンクは日本シリーズ進出をかけて、10月14日からのクライマックスシリーズ(CS)ファイナルステージ(ヤフードーム)で、西武と3位チームによるCSファーストステージの勝者と対戦する。ソフトバンクには1勝のアドバンテージがある。
▽ソフトバンク・秋山幸二監督 選手もコーチも球団の人たちもよくやってくれ、最後にファンが後押ししてくれた。3月の1戦目から、一試合も気を抜くことなくやってきたが、その積み重ね。最後まであきらめなかったのが一番よかった。日本一目指して頑張ります。

 

CS, 日本シリーズも杉内様和田様鉄壁の中継陣でもらうのですよ^^


参考サイト様:
http://katouen.jugem.jp/?eid=5702
http://blog.livedoor.jp/iceboy_kaz/archives/50949245.html

導入の前に

Windows Live Writerはブログエディタ.
元来livedoorブログには正式対応していない,が,ブログ投稿APIのAtomPubを介しての利用が可能となっている.
とはいうもののやはり正式対応しているわけではないので欠点や至らない点もある.
導入手順を説明する前にWindows Live Writerを使うメリット・デメリットを整理しておく.

メリット
・圧倒的に編集しやすい(というかlivedoorブログ付属のエディタ残念すぎやしませんか)
・記事をローカルに保存できる

デメリット
・記事の「カテゴリ」を付与することができない
・「続きを書く」に相当する機能がない
・ライブドアブログで編集したものに対してうまく再編集できない

ただし,編集はWLWで行い,投稿時にのみlivedoor側のエディタを利用することによりデメリットの解消が可能
ヒト手間我慢すれば・・・ってやつですね.

以上を踏まえて導入する場合は↓

WLWインストール&ブログ設定

まずはライブドアブログ側

  1. ブログマイページから「アカウント設定」へ
  2. API Keyの発行 をクリック
  3. キーが表示されたら「設定する」をックリック

APIKeyはどっかにメモっとく
次,WLW側

  1. ダウンロード&インストール
  2. ブログ設定画面がでてくると思うので,
    ブログのURLには普通に自分のブログのトップページURL(閲覧者用のURL)をコピペ
    アカウント名には自分のアカウント名を,
    パスワードには先ほどメモったAPI Keyを設定
  3. さらに設定画面が出てくるはずなので,
    使用するブログの種類に「Atom Publishing Protocol」を,
    ブログのリモート投稿用URLに「http://livedoor.blogcms.jp/atom/service
    を設定
  4. なんかいろいろ聞いてくるけどYesでOK.ブログに悪影響はないはず

以上で設定は終了.WLWでlivedoor用の記事が編集できるようになる.

上でも述べたように,WLWは一応ブログ投稿機能も備えてはいるものの,連携が不十分でいくつか満足できない部分がある.あくまでエディタ・ローカライズツールとして用い,最終的な投稿はlivedoorブログのそれから行うのが無難である.
では投稿はどうするか?

WLWを用いて執筆したブログには複雑はHTMLコードとなっている可能性が高い.内容だけそのままコピペしてもうまくいかないだろう.
よって,HTMLソースをコピペする.

fromWLW
 
↑エディタで,左下の「ソース」をクリックするとHTMLソースがみれるので,まるまるコピー

  tolivedoor

↑それをlivedoorブログのエディタへもっていき,ここでもHTMLソースを表示させてまるまるペースト.
これで,エディタで設定した複雑なHTMLもきちんと再現してくれる.

あとは,livedoor側でカテゴリの設定,続きを読むの設定を確定させ,投稿.

自分も使い始めてからまだ2,3日とたっていな いけれど,見つけた便利そうなプラグインがあったら教えてくださ~い

っていう本を読んだ

内容はタイトル通り.物事の本質を見抜くための考える方法やそのための知識,心構え等をご教授いただいた.

まぁ,まだ材料が揃ってない(知識が足りない)状態で考える力つけてもなぁ・・・と書店でパラ見しながら思っていたが,足りない知識を補う場面でも役に立ちそうなので買っちゃった.

著者・中西さん自身が長いこと歴史に携わっていたせいか,頻繁に歴史に関するキーワードが目につく.
歴史に関しては全くのNo勉であったため「バイアスきっついなぁ」とか偏見バリバリで読んでいたものの・・・

特に「なるほど」と思った点.共感した点は以下である.

必ず「言葉」にしてみる

当たり前のようで結構難しい.いわゆる「頭ではわかってるんだけど・・・」状態である.冒頭には,
「ただ何となく」頭に浮かんだ考えを「ただ何となく」表現しているだけでは,何をどう考えたのかが明確にならない.

とあった.んん.確かに.
しかし考えを言語化するのは結構難しいものだ.
これは自分が次に読んだ本にかかわってくるのだが・・・それはそれとして
とりあえず「言葉」にすることではじめて考えは自身の知的財産へと昇華するんだね.

シビアなシーンへいくと本当に自分が「わかったつもり」で終わっていることがよくわかる.涙目!

「日本人」を明確に意識する

これだよなー
なんか最近日本人ってすっげー自虐というか劣等感を嘆く声が多いよね.
少なくとも俺の周りではそう.
何でもかんでも欧米風にすればイケメンと思ってる奴の多いこと.
特に,ICT分野ではお偉いさん方までもが「アメリカでは次々と新しい技術が~」とか「シリコンバレーに遠く及ばず~」とかのたまっちゃう始末.

新しい分野を開拓することは大事だし,そういう部分では欧米に水をあけられているのは確かにそう.
だが自分はそのアプローチまでをもパクる必要はないと思う.
茶でも飲んでゆっくり考えればいいのさ.焦りすぎ

冒頭は以下
自画像をはっきり持てば持つほど,ものごとをしっかり考えられる.アイデンティティとは「心の持ち方」なのであり,そこに安心感や勇気がわいてくる.

総括

面白かった.いろいろと気づかされた.
「歴史プッシュうぜー」とか思ってたけど,やっぱ広い意味での経験則というか,考えるとき,行動を起こすときの起点になるんだなぁっていう考えに変わった.

でもいまさら世界史とかやるわけにはいかないし,
今度暇なときにMOT関連の歴史に言及したやつだけでも買って読もうかな.





 
本質を見抜く「考え方」(ポケットブック)本質を見抜く「考え方」(ポケットブック)
中西 輝政

サンマーク出版 2009-07-02
売り上げランキング : 80720
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools





内容はタイトル通り.物事の本質を見抜くための考える方法やそのための知識,心構え等をご教授いただいた.