こんにちは、yusuke#9です。

今回、ぼくがいつも使っているWindow-Based-Applicationの基本的な
部分について書きたいと思います。
他のテンプレを使ったことないので、これしか説明できません。
他のものを使う機会があったら説明するかも。
でもたぶん、ほかのも基本は同じじゃないかと。

では、どんなファイルができたのがFinderで見てみましょう。
最初は以下のファイルができているはずです。

buildフォルダ - 中にいろいろありますが気にしなくてよいです
Classesフォルダ
 [プロジェクト名]AppDelegate.h - アプリの処理を定義するクラスのヘッダ
 [プロジェクト名]AppDelegate.m - ↑の本体
[プロジェクト名]_Prefix.pch - すべてのファイルの読み込み前に呼ばれる
main.m - 起動処理が記述してある。すべてはここからはじまる
MainWindow.xib - InterfaceBuilderファイル
[プロジェクト名]-Info.plist - アプリの属性を定義
[プロジェクト名].xcodeproj - Xcodeプロジェクトファイル


Xcodeの画面では、
**_Prefix.pchmain.mOther Sourcesファルダに、
MainWindow.xib**_Info.plistResourceフォルダ
グルーピングされています。

最初はそれぞれのグループで挙動が違うのかなぁとか思ったのですが、
使った感じではそんなこと全然ないみたいですね。
どこに置いても同じです。たぶん。

Classesの中に.hと.mがありますが、iPhoneアプリの開発言語である
Objective-Cではこう書くのがならわしのようです。

あと、FrameworksフォルダとProductsフォルダがあると思いますが、
Frameworksフォルダは使う機能を必要に応じて追加したりするもので、
Productsフォルダは出来上がったアプリファイル(.app)の参照が
勝手にできます。

ちなみに、フォルダっていってますけど、このフォルダ型のアイコンは
Xcode上では「グループ」みたいですね。最初わかんなかったので、
フォルダ作れないじゃん、って悩みましたよ。

ではでは、何か作りたいときはどこからいじるかというと、
**AppDelegate.mをいじります。
アプリはまず、**AppDelegate.mのここに来ます。


- (BOOL)application:(UIApplication *)application didFinishLaunchingWithOptions:(NSDictionary *)launchOptions {    

// Override point for customization after application launch.

[self.window makeKeyAndVisible];

return YES;
}


このメソッドの中にロギングの処理を入れて確認しましょう。
ロギングを処理はNSLogを使います。

- (BOOL)application:(UIApplication *)application didFinishLaunchingWithOptions:(NSDictionary *)launchOptions {    

// Override point for customization after application launch.

NSLog(@"test"); // ←追加

[self.window makeKeyAndVisible];

return YES;
}


で、ビルドと実行!
コンソールを見てみましょう。


2010-12-25 14:32:57.262 test101225[9403:207] test


みたいなのが出ましたか?ここに処理が来てることが確認できたと思います。
コンソールは$iPhoneでゲームとか作ってます-アイコンとか[実行]>[コンソールを表示]とかで見れます。

環境設定の「デバッグ」のところで「コンソールを表示」にすると
勝手に出てきてくれるので便利です。
$iPhoneでゲームとか作ってます-コンソールを表示

というわけで、どこから書き始めたらいいか、わかったと思います。
この説明の中でも@"xxxx"、とか、 [xxx xxxxxx]とか、YES/NOとか、出てきてて、
他の言語をやっててもObjective-Cの書き方ってなれるまでは大変だったので、
このへん、そのうち説明します。

ちなみに、エディタのフォントはOsaka-等幅14が好きです。


ではでは。

まとめ↓
$iPhoneでゲームとか作ってます-説明