新治筑波を過ぎて幾夜か寝つる         雑   倭建命
 
 
佐保川の水を塞き上げて植ゑし田を      夏     佐保禅尼 
 
 
白露の奥にあまたの声すなり          秋   簾外少将
 
 
標の内に杵の音こそ聞こゆなれ         冬   賀茂成助
 
 
かからでもありにしものを春霞          春      良岑よしかた女
 
 
浅みどり春のしほやの薄煙           春   後鳥羽院
 
 
初時雨はるる日かげの暮れ果て        冬   前中納言定家
 
 
うば玉の黒髪山の秋の霜            秋   従二位家隆
 
 
春や疾き古としかけて立ちにけり         冬   前大納言為家
 
 
芹の根のうき身はさぞと知りながら       夏       後深草院少将内侍
 
 
露はいさ月こそ草にむすびけれ         秋        善阿法師
 
 
花に来て雪に忘るる家路かな          春        十仏法師
 
 
あまびこか谷と峯とのほととぎす        夏    救済法師
 
 
たぐひなき名をもち月のこよひかな       秋        関白前左大臣良基
 
 
さくらさくとほ山守やみやこ人          春    宗砌法師
 
 
あしづつのうす雪こほるみぎはかな      冬    権大僧都心敬 
 
 
雪ながら山もと霞む夕かな           春    宗祇法師
 
 
ほろほろと朝露はらふ雉子かな        春    肖柏法師
 
 
雨けぶる家居木深き柳かな           春        宗長法師
 
 
夜や更くる枕に近し川千鳥           冬    法眼紹巴
 
 
まんまるに出でても長き春日かな       春    宗鑑
 
 
落花枝にかへると見れば胡蝶かな      春    守武
 
 
皆ひとの昼寝のたねや秋の月         秋    貞徳
 
 
巡礼の棒ばかり行く夏野かな          夏        重頼
 
 
年の内へふみこむ春の日足かな       冬     季吟