湯島小サッカークラブ(FCグラスルーツ) -3ページ目

湯島小サッカークラブ(FCグラスルーツ)

JFAから徒歩3分の草の根サッカークラブ

6ブロック大会決勝トーナメントは、高島平から2点を先制するも、追いつかれ、2対2で引き分け、惜しくもPK戦で敗退しました。高島平は、次戦の城北アスカも倒し、ベスト4に進出です。


いつもながらの4年生まで投入した戦いでしたが、先制点はその4年生コンビから生まれました。前線でモリが粘り、流したボールに対し反応した相手選手をウッチーがうまく体を入れてブロック(とてもかしこいプレー)し、飛び出してきたオックンが見事にゴール!!!


2点目は、ヒデの(相手の隙を突いた)素早いリスタート(スローイン)をモリがばっちり決めてくれました。


入れられた2点は、セットプレーからのヘディングと芸術的なFKでした。


ビデオで見ると、CKやPKの判定で微妙なところもありましたが、それも含めてサッカーです。日頃審判をしていて、このあたりの難しさはやった人でないと理解できないと思います。


後半流れがつかめなかったのは、相手の攻撃を恐れるあまり中盤がディフェンスラインに吸収され、その前がポッカリ空いてしまったことです。


選手達はよく頑張って、春に大敗したチームをあと一歩まで追い詰めました。あと一歩を詰めるのは、「表に出る気迫」、そして「声」だったのかもしれないと感じています。これからサッカーだけでなく、様々な挑戦や戦いに臨むであろうキッズ達には、更なる力強さを期待します。


今年度のU12チームは、春も秋も決勝T進出を果たし、フットサルでも6ブロック4位の成績を納め、クラブの歴史を創ってくれました。6年生はしばらく公式試合から遠ざかり、受験等もありますが、それぞれの目標に向かって頑張りましょう!そして今年度のもうひとつの目標である文京区トップをとろう!!







グラスルーツで臨んださわやか杯予選は、3戦3勝で決勝T進出を決めました。


初戦 グラス 3対0 西浮間

2戦 グラス 2対1 プレイファン

3戦 グラス 3対0 下赤塚


ケガ明け(明けてない?)のヒデが出場せざるを得ない状況に追い込まれましたが、やはりキャプテンは役者の違いを見せつけてくれました。チームも見事3勝で1位通過できました。


このブロックは他のチームが得点差も大きく、勝ったり負けたりしてましたが、グラスは、プレイファン11番のFKで1点失ったのみで、堅いディフェンスが目立ちました。MFも相手パントやGKをそれなりに競って押し返していましたが、本日もスーパーセーブをみせたワカ、カズ・平ちゃんのセンターバックコンビ、リョウマほかSBのディフェンスラインが、健闘した結果です。


また3戦は、チームの頑張りがよく見えた、泥臭く頑張ったよい試合で、見ているほうも、北島康介ばりに「超キモチいい」試合でした。


決勝Tの相手は高島平とリオの勝者です。どちらになってもひるまず戦おう。特に高島平には、春に前半終了間際までよい勝負をしながら、不用意な失点から崩れ、フットサルでも、一時リードしながら逆転された相手。3度目の正直で燃えないわけがない。次は攻撃陣が大爆発しそうな気がしてます。


一週間で、大幅な技術の向上は難しいので、フィジカルコンディションをベストに持っていき、3試合の戦いを反省し、きっちりイメトレしておこう。大きな違いになります。

一週間後が楽しみです!!!







8月19日~22日で夏合宿に行ってきました。

対戦相手のチームの皆様、福寿荘の皆様、ありがとうございました。

雨も多く、予定通りに試合をこなせませんでしたが、福寿荘体育館のおかげで、

フットサルも存分に楽しみ、かえってよい練習になったかも知れません。

フットサルは、常にゴール前の攻防であり、創造的なプレーも多数出ました。

夜もびっちりミーティングで、サッカー浸けの楽しい日々を過ごせました。


都大会まで、あとわずか。グランドも使えず、次が本番ですが、頭も使って

しっかり準備しておきましょう。ミーティングで出た課題5つに触れておきます。

技術はすぐに向上しませんが、この5つは心がけしだいで、随分変わります。


①球際を腰でしっかり当たる。

 うっちーは、翌日修正して、早速結果を出しました。当たられると痛いけど、

 当たると案外痛くありません。


②浮いたボールにしっかり競る。

 パント・ゴールキックにしっかり競ると、こぼれてもマイボールになる確率が高く

 なります。落下地点をいち早く予想して、ポジションを取り合おう。


③パスを受けるためのアクションを起こす。

 味方がボールを持ったら、マークを外したり、スペースに出るなどのアクションを起こそう!FWは裏に抜けたり、ポストプレーの準備。MFやSBは、ボールホルダーを追い越したり、斜めにカットインして、味方同士で入れ変わったり。やることは、無限です。パス&ゴー。マンツーで付かれたら、動けば付いてくるので、そのスペースは空きます。味方が動いて作ったスペースを有効に使おう。


④ボールに寄る。

 ルーズボールもそうですが、味方のパスを寄って受ける。今回の試合でも、

 寄って受けていれば、カットされないボールをよくカットされました。

 公園や校庭など、空きスペースで、ボールはなくともイメージトレは、できると

 思いますので、試合までに反復して各自修正しよう。


⑤取られたら取り返す。

 自分が取られたら、マイボールになるまで、ボールを追い続ける。相手への

 プレッシャーにもなるし、こぼれたら拾うこともできます。

 取り返したら、チームも盛り上がります。


以上、みんなで見つけた課題です。結構本質的なことばかりです。

自分達で見つけて、自分たちで改善すると誓った課題なので、やるだけです。

都大会頑張っていこう!!!

 


目白台運動公園にて、低学年フットサル試合がありました。
2年の部に2年生と1年生が参加をし、湯島は全勝しました晴れ


試合結果


対ブリッジョA 5-2
対ラスカルB 5-1
対金富 4-2
対ブリッジョB 5-0
対ラスカルA 6-0

高野コーチから、コメントを頂いていますクローバー

…………………………

ポイントだけ。

日曜日は、5試合全勝しました。
結果はすばらしかったです。
いいところも悪いところもありました。
でももっともっと強くなりたいならもっともっと自分に厳しく。
そして上を目指しましょう。


<技術面>
・しっかり止める
・狙ったところに蹴る
・競り合いで負けない
などとりあえずこの3つが必要です。


<精神面>
・取られたら取り返す
・ころんだらすぐ立ち上がる
・味方に指示を出す

狙ったところに蹴る。これはシュートにも言えることです。
力任せばかりでもなく、コースを狙う楽しみも覚えてください。

サッカーは楽しむものです。

次の試合はさらなるレベルアップを期待しています。

…………………………


7/9に赤羽スポーツの森での低学年交流試合でも、滝一、高島平、レパードに全勝と乗りに乗っている1.2年生です。


暑さをものともせず皆やる気がみなぎっていましたね!

次回の目白台サッカーもがんばってください!!!


花7/16の4年チャレンジリーグ最終戦もドランチに3対2で勝利しました!


3.4年生も健闘していますキラキラ


最終結果は、他チームの最終戦を待つかたちとなりますが好成績が期待できそうです。


あらためてご報告します。


掲題の件、結果報告です。

①湯島1対1ラスカル

②湯島1対4ソレイユ

ラスカルと引き分けるなど強豪相手に健闘しました。
ソレイユ戦は、守護神:隼平が怪我で出場できなかったことも勝敗に影響しましたが、相手選手がよく鍛えられており、穴がありませんでした。強い相手は、なかなかドリブルで2人も3人も抜かせてはくれませんので、パスを有効に使いたいところですが、サポートが少なく、出しどころがないため、ドリブルに頼らざるを得ませんでした。

よって11日のU10の練習では、a.GK・DFからのビルドアップ b.マークを外して、サポートをテーマに練習しました。7月16日のチャレンジリーグ最終戦(対ドランチ)に向けて、さらにテーマを持って、練習に臨みたいと思います。
フットサル6ブロック大会で4位入賞し、JFAから表彰状もGETしました!
チームとして、初の快挙であり、6ブロックHPにも写真掲載されるでしょうから、楽しみですね。

本日の3試合の結果です。
①決勝トーナメント2回戦 グラスRT 3対2 BOA
②準決勝 グラスRT 2対2 城北アスカ⇒PK敗戦。
③3位決定戦 グラスRT 3対4 高島平

①BOA戦は、先制されるも、ヒデ2得点・モリ1得点で逆転勝利し、ベスト4進出を決めました!
②城北アスカ戦は、2点先制されるも、ワカがファインセーブ連発で前半をしのぎ、ハーフウェイ付近から、モリのフリーキックで1点差とし、終了間際にユウタロウ⇒シュンタロウで、敵の裏を突き、同点としましたが、惜しくもPKで敗れました。城北アスカは、優勝し、本戦のほかの6試合は全て3点差以上をつけて勝ってますので、よく戦い、相手をあと一歩まで追い込めました。
③高島平戦は、モリと平ちゃんのゴールで2点先制しましたが、やはり3試合目の疲れもあり、集中を欠いたところで、4点を返され、ヒデが終了間際に一矢報いましたが、敗戦し、都大会への出場はなりませんでした。カズの膝はまだ万全ではありませんが、この日の試合に向けよく調整し、ゲームを作りました。みんなよく頑張ったと思います。

今回のベスト4は、城北アスカ・コアラ・高島平・グラスルーツで、まわりのチームは、これまで雲の上のチームでしたが、今回互角の戦いで、子供達は大きく成長し、チーム全体(全学年を含めた)としても、貴重な経験を積むことができたのではないでしょうか。頑張ればやれる!

新しい世界も見ることができました。
新しい世界での課題も感じました。
そしてもっと新しい世界を見てみたいと思いました。
もっと深く、もっと楽しくサッカーできそうです!









プレーは厳しく!
声は大きく!
相手のスキを突け!
そして相手にスキを突かれるな!
もっと深く、もっと楽しく、サッカーやろう!

高野コーチからも、「新しい世界を見てみよう。チャンスはある。チャンスをつかもう!」というメッセージを頂きました。21日の練習で、佐藤コーチと打ち合わせたことをしっかり頭に入れて試合に臨もう!

前回4試合のビデオ見ました。
4試合通算で、22得点・2失点でした。
22得点中、ヒデ14得点・モリ7得点・ユウタロウ1得点でした。
個人的なベストゴールは初戦の3点目。
左サイドのシュートをワカが抑え、ユウタロウが右にすぐさま開きボールを受け、ツータッチで中のヒデにパス、ヒデから右前線に張るモリにパス、ポストとなったモリをヒデがオーバーラップし、モリがヒールでパスを供給し、ヒデがゴール!!! 次の試合でもこのような楽しい・美しいゴールを見たいものです。

ヒデ…絶対的エースとして、攻守に活躍!1日で14得点をあげた!次の試合も特に前線では、個人の勝負を仕掛けて行こう!相手がしっかり釣れたらパス。

ワカ…守護神ぶりを存分に発揮!6~7点取られていても不思議ではなかったがファインセーブ連発でチームを救った。シュートを抑えたあとやクリアランスの展開も成長!声もよく出てる!

モリ…PIVO・CFは、君しかいない!強いフィジカルと左右両足からの強烈なシュートで、チームを勝利に導いてくれ。前線からしっかりプレスしよう。必ずチャンスが転がってくる。

カズ…膝の調子がきつく、将来があるので、無理はさせられないなか、絶妙なスルーパスでアシストも演出。無理はせずに頑張ろう!

平ちゃん…金富代表。攻守のバランサー。適切なポジショニングとプレー選択で、ピンチの芽を摘み、攻撃の起点となった。次もこの調子で頼む!

シュンタロウ…レフティの利点を活かしてプレーできた。球離れは良いが、中盤で前が空いているにも関わらず、ワンタッチで失敗することが散見されたので注意。まず声出して、自信持ってプレーしよう!

ユウタロウ…得点シーンは、うまく敵を外せた!うまく外してワンタッチでシュートは入る。低く、速く、プレスをかけ続けろ!マイナスボールのシュートは、しっかり準備(イメージ)し、抑えて!

熱い気持ちと粘り強いプレーを見せてくれ!
そうすれば、また新しい世界が見えると思うよ!

昨日のフットサル6ブロック大会の結果です。
予選3試合
①グラスルーツ 5対0 トラストユナイテッド
②グラスルーツ 8対1 シルバーフォックス
③グラスルーツ 7対1 ソレイユ
決勝トーナメント
①グラスルーツ 2対0 向原SY

4連勝です!
予選3試合を全て圧勝!
ソレイユにも勝ちました!
予選を1位通過!
決勝トーナメント1回戦も勝利し、6ブロックベスト8に進出!

10分ハーフのトータル20分の試合でしたが、フットサルは1人がサボるとすぐピンチになるため、1試合が結構しんどく、4試合目はかなり疲れがあるなか、踏ん張りました。

特にソレイユ戦の勝利には感慨深いものがあります(あっちゃん・さえる世代以来?)。今年の目標のひとつである文京区での優勝に向けて、自信を深めることができました。ソレイユは、次に対戦する時は、相当強い気持ちで来るので、それを上回る強い気持ちで頑張りましょう!

ベスト8の戦いは、5月28日。2週間あれば、個人々々で、強くなれることはたくさんあります。自分達の可能性を信じて、日々の練習を大切にして、個々の技術を高めてください。熱い試合を期待してます!

課題は常にありますが、そうは言っても、やはり気分爽快・最高でしたね!!
4年生チャレンジリーグ結果です。

第一試合 湯島 1対1 金富
第二試合 湯島 4対2 ブリッジョ

盟友:金富と引き分けるも、ブリッジョに完勝!
悪くないスタート、エース優が4得点と本領発揮です。
第一試合のみの観戦しました。
隼平:ポジション・パントキックOK。クリアせずにつなげたケースあり。
航平:安定したポジショニング、やっぱりボールキープ強い。クリアせずにつなげたケースあり。
丈:縦の突破迫力あり。出るのはOK、出たら戻ろう。
志真:デビュー戦、ボールに絡んでよく頑張った。
優:バーとポストに嫌われたがシュートに魅入ってしまった。プレスあと一歩。
圭太:ドリブルで引き付けてからのパスで決定機を何度も演出。
ナサ:相変わらずのスピードスター。オフサイドポジションでの棒立ちあり。もっと動ける。
賢治:広いコートは初めてで、遠慮気味。よい経験になったので、次は本領発揮!
諒:鋭い寄せから、ボールを奪うなど、闘志溢れるプレーを見せた。
友樹:2年生ながら、攻めに守りによく走った。シュートおしかったね。

試合経験が少ないなか、みんなよく頑張りました。試合を重ね、布陣のバランスが取れてくるとより強くなれると思います。次は6月5日のラスカル・ソレイユ戦です。現時点で区内の強豪とどの程度戦えるか、注目の試合であり、期待してます!
5年生の結果です。

グラスルーツ 1対1 南池袋。
PK戦で2対4で、惜しくも敗戦しました。

前半半ば、絶妙のタイミングで裏を取られ、先制点を与えましたが、終了間際に敵のクリアボールを祐太朗が浮き玉で相手CBの裏へフィードし、優が詰めてきたGKに対しループシュートを繰り出し同点としました。試合前に課題として挙げた「パスを感じた瞬間にマークを外す動き」ができたよいゴールでした。

後半は、全員出場を勘案し、選手交代を多用しました。そのなかで、各ラインが崩れてしまい、攻め込まれるケースが多かったのですが、GKヨッシーの好セーブ連発でなんとかしのぐことができました。攻めでは、カウンターでいくつかよい形が作れたのですが、決めきれずでした。

①止める・蹴るの基礎技術、②寄せの速さと玉ぎわの粘り、の2点は永遠の課題なので、常に改善させていきたい。また布陣のバランスが取れなくなったことは、即席チームゆえにやむない部分もありました。

慢性的な選手不足の湯島・金富の双方において、グラスルーツでのパートナーシップは貴重だと思います。早速4年チャレンジリーグで対戦しますが、間違えて相手にパスを送らぬよう注意して、お互い切磋琢磨していきましょう!