ブログ長くサボって・・


お弁当写真をまとめてUPします・・。


ワンパターン脱出できていません(´Д` )


ま、見て笑ってww



希望



希望





希望


希望



希望




希望


アレルゲン食材でなく、優君が残さず食べるもので尚且つ


お弁当に入れられるようなもの・・・少なくて(´Д` )


そしてママの技術も無くorz・・・


はい・・・がんばりますo( ´_ゝ`)ノ


アレルギっ子ママの皆さんも、がんばってくださいね~♫


いつかは、何でも食べられるはず。。。。



希望


【内容】


・おにぎり×3つ(ひとつはマグロそぼろ)

・ジャガイモを豚肉で巻いて焼いたもの

・焼き鮭

・ちくわにキュウリ


今日は、いつもと違うお弁当箱なんです

(見た目、一緒っぽいけどww)

トーマスのお弁当箱で、少し大きめです。


そろそろ優君も、お弁当を食べる事に慣れてきたかな?


希望

ちょっと、載せる意味を失ってきたwww


マンネリ弁当・・・・ぐすん。。



希望



毎日同じようなものでゴメンナサイガーン


今日も、お弁当の日でした~。


お弁当箱・・・・まだ出してない(苦笑)


どこにしまったかわからないというショック!ショック!ショック!


こんな私・・・どーしましょwww

お弁当の写真UPしておきます音譜


「頑張らなくていいんや(=^ェ^=)」「こんなんでもいいんや(^_^;)」と


いう感じの参考になれば幸いです(笑)



希望


希望



希望


希望


本当は、マメに更新して一応、内容も書こうかと思っていたけど、


もう・・本当に面倒くさがり屋で(^_^;)・・・ブログ全然向いてないというww


お弁当箱も実は何種類も持ってます・・・


なのに面倒で出してないという(´Д` )


アカンアカン!・・・・・・とりあえず今から別のお弁当箱も出して


名前シール貼ります!!









優君の幼稚園、今日から午後保育も始まり、朝8時過ぎに


登園したら、帰りは15時くらいに帰ってきます音譜


ママにも時間の余裕が出来そうで嬉しいですが・・・


週に3日は、お弁当を作らなければいけないんですよね・・ガーン


正直、料理が得意じゃないし、食物アレルギーもあるし・・


他の皆は週2回でいい、お弁当の日が、アレルギーの関係で、


優君は週3回になり・・まぁ3回でも良いのだけれど・・皆が


サンドウィッチなどのパン給食を食べている中、一人だけ


お弁当かと思うと、ちょっと切なくなったりもしますしょぼん


あ・・で、今日のお弁当の写真載せておきますおにぎり



希望

■お弁当の内容


 ・サケフレークと野沢菜ふりかけ(韓国海苔で巻きました)の、おにぎり

 ・ミートボール(市販品です)

 ・ピカチュウ蒲鉾(市販品です)

 ・ジャガイモをオリーブオイルで炒めたもの

 ・キュウリの梅和え

 ・ハムとチーズを重ねて型抜きで抜いたもの



希望

↑ピカチュウ蒲鉾はこんなのです。

他にドラエモンなどもありました♪



希望

今日の、お弁当箱はピカチューです。


正直、写真を載せるような弁当でない事は承知しています・・。


すっごい手抜きだし(笑)


でも、アレルギーの子の弁当に興味がある、同じくアレルギーっ子を


お持ちのママ仲間の方が、全国には数名くらいは(笑)居ると思い、


私の、こんな「全然頑張らない弁当」を見て、元気出して貰えるような


気がするので、まぁ・・見たくない人多数でも、載せることにしますw


今日は初日で、お弁当箱に詰めるだけでも苦労しました(笑)


とにかく、お弁当箱の大きさが”小さい”んですよ。


これから、驚くほどに腕をあげ・・・最後のほうは凄いキャラ弁作る!!!


とか絶対無いですけど・・・・・がんばってみますラブラブ


優君から、今日のお弁当の感想音譜


「じゃがいもが、しょっぱかったよ」だってショック!


ごめんーごめんーー(笑)


それと、パン給食の日の為に、優君にもパン弁当を作ってあげたいので


近々にホームベーカリーを買って、米粉パンを作ることにしますニコニコ



皆さまこんにちは!


今日は、シンプルに 是非ご覧頂きたいブログを紹介させて頂きます。



派遣OLまゆ 様の 


(仮)派遣OLまゆのJYJCYな日常。 (←リンクこちらをクリック!)です。




情報提供ネットボランティア という活動についての記事です。


「素晴らしい活動&記事の内容なので是非皆さんに紹介したい」と


お願いしたところ、快諾してくださり、さらに活動の方法&注意点を


わかりやすく加筆して下さいました。


とにかく是非一度、ご覧頂きたいのです。


まゆ様ありがとうございました!


そして皆さま、宜しくお願い致しますm(__)m








他のブログからのコピペですが、良い情報なので載せておきます。


皆様の無事を祈っています。





【持ち物】
□現金
□身分証明書
□印鑑・保険証
□飲料水(1人1日3リットルが目安)
□非常食(缶詰・お菓子等)
□携帯電話と非常用充電器

□ティッシュ
□タオル(5枚くらい)
□懐中電灯
□ラジオ
□雨具
□カイロなど、防寒具
□軍手、手袋
□マスク(防寒や、煙を吸わずに済む)
□ゴミ袋(大きい方がよい。防寒や防水、器代わり)
□サランラップ
□輪ゴム(数本でOK)
□毛布
□新聞(防寒)
□家族の写真(はぐれた時の確認用)
□ホイッスル(生存率が格段に上がる)
□メガネ 
□いつもの薬
□生理用品(必須) 

□音楽プレーヤー(音楽を聴いて落ち着ける、物によってはラジオ機能有)
□布テープ(あると便利)
□クッション(できれば。頭を守れます)
□缶きりや小さめのナイフ(体育館などでの避難生活が続く場合)



【緊急行動パターン】
・窓・ドアあける
・荷物は玄関へ
・底の厚い靴をはく
・ガスの元栓を締める
・出来るうちに携帯充電
・停電時、ブレーカー落とす
(感電の恐れがあるので、
家中のコンセントを抜いてからの方が安全です)

・24時間は地震が続くだろう
・とりあえず落ち着く

・災害用伝言ダイヤル171の利用(避難場所も伝える)
・電話は最低限
・Skypeなら使える
・警察を偽った詐欺電話に注意


【避難時の注意】
・倒れかけのタンスや冷蔵庫に近づかない
・ガラスや塀に注意
・壁の亀裂や柱の傾きは倒壊のおそれあり、即避難
・狭い道、崖沿い、川沿い、海を避ける
・海沿いの人は高台に避難
・ヘルメット着用。せめて帽子を着用
・火が付きやすい化繊や綿の服を避ける
・マスクや濡タオルを装備する
・火災時は風上へ
・車は走るのをやめて路肩に寄せて停める
・車がある方は、窓を全開にしてラジオを大音量で流す(できれば)


【地震が起こる前なら】
□ヘルメットはあるか
□非常食の蓄えはあるか
□水の蓄えはあるか
□応急処置セットはあるか
□寝袋はあるか
□非難所・非難所までのルート
□靴下を履いて寝る
□スリッパ(できれば底の厚い靴)を手元に置いておく
□カーテンを閉めておく(ガラスの飛散を防ぐ)
□ドアにタオルを挟んでおく


【NTT公式情報】
公衆電話は災害時には優先的につながります。
災害時には被災地の公衆電話は無料で使ます。
ただし国際電話は使えません。

●無料公衆電話のかけ方。

・緑色のアナログ公衆電話
緊急ボタンを押すか、10円玉を入れれば通話できます。
通話が終わると10円玉は戻ります。

・デジタル公衆電話
テレホンカードや10円玉を使わず、
受話器を取るだけで通話できるようになります。


【災害用伝言ダイヤル】
◆被災者の方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.「1」を押す
3.自宅の電話番号を押す。
4.伝言を録音する。

◆安否を確認したい方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.「2」を押す
3.安否を確認したい方の電話番号を押す。
4.録音された伝言を再生する。

【NHK安否情報放送】
NHKでは安否情報に関する放送をするそうです。
次の電話番号にご家族の状況やメッセージをお寄せください。
03-5452-8800 050-3369-9680

【Google Person Finder】
Google安否確認サイト
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja


【災害用伝言掲示板】
au http://dengon.ezweb.ne.jp/service.do
docomo http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi?es=0
softbank http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html
ウィルコム http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/
iモード http://www.nttdocomo.co.jp/info/disaster/
NTT東日本 http://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/

【エフエム岩手】
エフエム岩手では、みなさんからの安否情報を受け付けています。
メール、ファックス、ツイッターでお願いします。
メール fmiwate@yahoo.co.jp
FAX 019-604-3122  @fmiwate #fmiwate

【TwitterSOSタグ】
GPS機能もつけてつぶやくこと。
#j_j_helpme


【SOS時の緊急連絡先】
警察は 110番
救急車・消防隊は 119番
海での災害の際には 118番 (海保に繋がります)

【宮城県警察が相談電話】
宮城県警察本部では今回の地震と津波で行方がわからなくなっている人についての相談電話。
警察が安否を把握している場合は情報を提供するということです。
電話番号 022-221-2000 当面は24時間で対応するということです。


【全国非難場所一覧】
http://animal-navi.com/navi/map/map.html

【地震に遭遇したときの対応マニュアル】
http://matome.naver.jp/odai/2129850837113580401

【NHK各放送局災害情報】
各地域の災害情報確認のときに。
http://www3.nhk.or.jp/saigai/jishin/index.html

【地震対策まとめサイト様】
とてもていねいに情報が載せられています。
http://i.2chblog.jp/archives/2389640.html

For foreigners in Japan- News on the quake on NHK Radio 963, in English, Chinese, Korean, Spanish,
Portuguese, German, and French




*[お願いします] 日本にいらっしゃる韓国の方たちは、周辺の韓国大使館あるいは領事館に連絡をください。人材不足と通信途絶で、現在の人員の把握が難しいとしています。韓国で ご家族が 心配しています。Tel: (81-3) 3225-7746

[Korean ver.] 일본에 계신 한국분들은 주변에 있는 한국대사관 또는 영사관에 연락해주시길바랍니다. 인력부족과 통신두절로 현재 인원파악이 어렵다고 합니다. 한국에서 가족들이 걱정하고있습니다.Tel: (81-3) 3225-7746




韓国の皆さんからも続々と支援いただいています。

日本にいる韓国の皆さん、そして他の外国人の皆さんにも無事でいてほしい。

人種・国籍を問わずに助け合いましょう。お願い致しますm(__)m