鬼滅ペーパークラフトも第四段。
伊之助の登場です![]()
実は今回、めんどくさくて 製作動画を撮らずじまいでした![]()
なので代わりといってはなんですが、
いつもより丁寧に作り方を解説したいと思います![]()
(あくまでも「いつもより」なのでそれほど期待しないでね
)
まずはいつものイメージ図。
どうですかー
この絶妙に似てない感じ![]()
伊之助の目ん玉って
簡単そうに見えて難しい![]()
あのどこ向いてるか分からない、ギョロリとした視線がなかなか再現できません。
何度か描いたのちに諦めました←
そこから型紙を起こします。
山の王のかぶりもの
は
単色で作るつもりなので、
禰豆子や善逸に比べたら
少しは工数が少なくなりそう![]()
出来上がった型紙を使う色ごとに分けて切り、色画用紙の上に貼り付けます。
薄い色のマステなら線の上に被っちゃっても大丈夫![]()
その上からデザインナイフで切れちゃいます![]()
ペーパークラフトやるときはカッターよりもデザインナイフ推奨。細かい部分のカットが圧倒的にやりやすいです![]()
さて、ここからカット作業…の前に!
型紙に描かれている線を上からボールペンでなぞります![]()
そうすることで、のちのち画用紙を貼り合わせるときのガイドになるんですね。
↑うすーく跡がついてるのわかるでしょうか?(見やすくするために写真の色を調整しています)
上の写真はカット後に撮影したものですが、実際には切る前になぞっておかないとバラバラになっちゃって大変です![]()
線をなぞり終わったら、いよいよカット作業です。
ハサミを使う時と同じで、紙の方を動かしながら切るとやりやすいです![]()
切り終わったパーツがこちら。
いつもながらシュールwww
他のキャラは顔の上に瞳を貼り付けるのですが、伊之助は目の部分をくり抜き、裏側から貼ることにしました。
前から見るとこんな感じ。
ギョロッと感(とはなんぞや)が少しは出たんではないでしょうか![]()
![]()
さて、その後もいろいろボンドでくっつけたら終わり!
こうやって日々作成しております
次の煉獄さんはちゃんと動画撮ったので楽しみにしててくださーい![]()
竈門禰豆子ver.はこちら
竈門炭治郎ver.はこちら
お気に入りを楽天ROOMに挙げています↓
メインブログはこちら↓
















