企業の人事の方とお話すると、
必ずと言ってよいほど「うつ病」関連の話題がでます。
「うつ病で長期間休職している社員がいる」
「毎年数人は、うつ病などの精神疾患で退職する」
「実は、去年、ついに自殺者が・・・」
と、問題は深刻なことも多々あります。
そして、その割には、どうしたらよいかわからないこともあり、
有効な対策が取られていない企業が多いのではないでしょうか。
うつ病は、早期発見してきちんとした治療をすれば、
比較的早く職場に復帰できることが多いそうです。
健康診断を通して、少しでも早期発見早期治療に繋がればいいですね。
ちなみに、来年、企業のメンタルヘルスの本を共著で出版する予定です。
たぶん、出版できると思います…
☆以下ニュースより☆
■うつ兆候問診でチェック、健診で導入へ
政府が2011年度からの導入を目指す、企業の健康診断でうつ病などの精神疾患の兆候を調べる制度の概要が明らかになった。
医師の問診に、うつ病などの兆候である不眠や頭痛の有無などを盛り込み、所見があれば専門医が診断する。プライバシーに配慮して企業側には所見の有無だけを伝え、詳細は伝えない方針だ。
企業の健康診断に精神疾患に関する項目を盛り込む方針は、長妻厚労相が4月に表明し、厚生労働省が実施方法を検討してきた。その結果、健診項目に精神疾患の有無を盛り込めば、専門医の判断が不可欠となることから、すべての企業に実施を求めることは困難と判断。うつ病などの兆候として表れる自覚症状のチェックにとどめ、所見があった場合だけ専門医の診断に進むという2段階で実施することとした。
(2010年8月17日03時02分 読売新聞社)
必ずと言ってよいほど「うつ病」関連の話題がでます。
「うつ病で長期間休職している社員がいる」
「毎年数人は、うつ病などの精神疾患で退職する」
「実は、去年、ついに自殺者が・・・」
と、問題は深刻なことも多々あります。
そして、その割には、どうしたらよいかわからないこともあり、
有効な対策が取られていない企業が多いのではないでしょうか。
うつ病は、早期発見してきちんとした治療をすれば、
比較的早く職場に復帰できることが多いそうです。
健康診断を通して、少しでも早期発見早期治療に繋がればいいですね。
ちなみに、来年、企業のメンタルヘルスの本を共著で出版する予定です。
たぶん、出版できると思います…

☆以下ニュースより☆
■うつ兆候問診でチェック、健診で導入へ
政府が2011年度からの導入を目指す、企業の健康診断でうつ病などの精神疾患の兆候を調べる制度の概要が明らかになった。
医師の問診に、うつ病などの兆候である不眠や頭痛の有無などを盛り込み、所見があれば専門医が診断する。プライバシーに配慮して企業側には所見の有無だけを伝え、詳細は伝えない方針だ。
企業の健康診断に精神疾患に関する項目を盛り込む方針は、長妻厚労相が4月に表明し、厚生労働省が実施方法を検討してきた。その結果、健診項目に精神疾患の有無を盛り込めば、専門医の判断が不可欠となることから、すべての企業に実施を求めることは困難と判断。うつ病などの兆候として表れる自覚症状のチェックにとどめ、所見があった場合だけ専門医の診断に進むという2段階で実施することとした。
(2010年8月17日03時02分 読売新聞社)