こんにちは。

横浜は冷たい雨が降っていますが

皆様いかがお過ごしですか?

久しぶりの育児ネタです。


昨日は、娘の水痘(みずぼうそう)の予防接種に行ってきました。


受けてもかかるリスクはゼロにはならないけれど、

重症化のリスクは予防できるということで

命には代えられないと思い、受けてきました。


本当は去年保育園に入る前に受けておくべきだったのですが

他の定期接種との兼ね合いや、

風邪を引いたりしてタイミングが合わなかったりと

結局受けられずじまいだったのです。


おたふくもまだやっていないので

来月にでも受けておこうと思っています。


余談ですが、予防接種のスケジュールを考えるのって

結構頭使いますよねぇ。

生ワクチンのあとは1ヶ月空けないといけないとか、

優先順位が決まっていたりとか。。。


話を戻して。。。


予約するついでに、かかりつけの小児科のHPを見ていたら

「肺炎球菌の予防接種の受付を開始しました」とあったので

こちらもついでに予約しました。


さらに、ついてついでに、

昨年から任意接種できるようになったヒブワクチンも

まだ打っていないので、こちらも予約を。。。


肺炎球菌は文字通り肺炎や、髄膜炎を予防します。

ヒブワクチンも同様に髄膜炎を予防するワクチンです。


(肺炎球菌、ヒブワクチンについての詳しい説明はコチラ↓

肺炎球菌  ヒブワクチン



どちらのワクチンもまだ供給が整っていないそうで

実際に打てるのは夏ごろになるとか。。。

それまで連絡待ちの状態です。

肺炎球菌は9,000円、ヒブは7,000円とのこと叫び

(地域や病院によって値段は異なると思います)


それにしても高い。実に高い。

ちなみに今回のみずぼうそうは6,000円でしたあせる



子ども手当てもありがたいけど、

こういうところもナントカならないものですかねぇ。


ではではまた!