こんばんは!
今日は息子の 保育 参 観でした

今年はコロナでいわゆるみんなで見る!
のは出来ないとのことで
1日に何枠か時間を作っていただいて
完全予約制で一人で観させてもらう感じ。
子供に見つかると普段の保育が出来なくなるので
先生の姿に変装しました

てことで、私は給食を見学。
まったくバレずに見れました笑
息子、保育園でお利口でした笑
みんなお利口だったけど
ちゃんと椅子に座って
自分でスプーンで満遍なく食べてました。
園長先生とお話しながら見てたけど
すごく参考になる話を聞きました。
給食は1歳児クラスはスプーンで
食べるそうです。
0歳は手掴みからスタートして
スプーンになりました。
スプーンを使ってます。
↑例で持ったのがスプーンなんだか
フォークなんだかわからないやつですみません。
スプーンの想定で

それが、徐々に
なるの?させるの?よくわかんないけど。
それから、普通のスプーンの持ち方にして
最後、2歳児クラスでお箸にすると
自然とちゃんとしたら持ち方でお箸が
持てるようになるそうです。
これを中途半端にフォークを
持たせると、食べ物を刺せてしまうので
楽で使い方がごちゃごちゃになってしまうから
スプーンオンリーにしているそう。
家庭でそのようにしてほしいと
言われたことはなかったけど
すごく意味のあることを
教わって、家庭でもスプーンオンリーに
してみようと思いました。
娘の時は、1歳なってすぐくらいで
普通にしつけ箸使えてたので
あんまり考えたことなかったけど
目から鱗なお話でした。
ちなみに画像のスプーンなんだかフォークなんだかは
カイボイスンのチャイルドスプーンフォークです。
カレーのじゃがいもとか
崩しながら食べやすいので
娘がいつも使ってます。
息子も使ってたけど、これは
便利すぎるのでしばらく封印します。
全てが丁寧で教育がしっかりしていて
満足して通ってます。(私が)
画像 園blogより
このスモックは娘が2歳児クラス(幼稚園のプレ)の
時、着てたもの。
年少からは指定のスモックになるから
今しか着れない貴重なお下がり。
姉から弟へ。
園も、教育も、身につけるもの、遊ぶもの。
伝わっていくのが
すごく楽しいです。