おはようさんのこんにちは、らむでち。
朝の庭の氷の厚さが増している
関東南部のミルキー地方。
今日は風もなく暖かいでち。
今日は友人達と
隣の街の薬師池にいってきまちた。
残念な事に
梅はまだ蕾。
来週の土日ぐらいが開花かも。
去年は満開の頃なのでちが
河津桜を見に行ったら
まだチラッとしか咲いていないとか
知人が言っていまちたから
今年は桜も遅いかもでち。
沢山ある梅の木の中には
慌て者がいるもので
少しでも咲いていると
来た甲斐はあったと
思ったり、
この木は早咲きなのか
硬い蕾、膨らんだ蕾、咲き終わった花殻が
混在。
ピンクがかわいいでち。
作業中の方が
福寿草が芽が踏まれたり
掘り起こされたりして
無くなっている所を
整備していまちた。
足跡がありまつね。
咲いてる奥の花を撮ろうと
花壇に入ってはいけまちぇん。
ここに芽が眠っていまつ。の
合図も無視してしまう人は
本当にお花が好きなんでちょうか??
とおもうのでち。
盗難はもってのほかでち。
頻繁に来るらしい人が
毎年、ここら辺一杯咲いていたのに!と
不心者にがっかりしていまちた。
入場料を取らない東京都。
だから気軽に思っちゃう?
二本足の地方は
どこでも入園料がかかりまつ。
しかも公営でも駐車料金もバカ高いでち。
税金も高いし、緑化税、水源保全税も
一律で納めて(徴収されちゃう)
自然を未来に残す努力していまつ。
東京都は財政も恵まれているのだから
有り難いのになぁ。
公共の物は
大事に未来に残して欲しいと思うのでち。
小さな滝や大きな鯉もいまつ。
鯉の餌の販売はありません。
寄ってきたのに、手ぶらでごめんちゃい。
あげるのはよいのかな?
ダメって看板ないけれど
福寿草の所にも
「 芽を踏んだり、掘り起こしたりしないで 」
の看板はなかった。
苦情が来るのかな?
人を盗人扱いするとは何事か??
みたいに。
二本足世代は
子供時代に散々言われた言葉。
誰もみていなくても
神様仏様は観ている、
良心に恥じない行動を。と
そう言っていた
大正、昭和一桁の親、戦争生き残り世代にも
不心者が多かったりして
残念でなりませんでち。
ともあれ、
梅満開、桜満開、あやめ、睡蓮の時は
素晴らしい風景らちいので
また、来たいものでち。
これは観なかったでち。
仏像や隣はダリヤ園、向かいのリス🐿️園
この自治体はお散歩天国でちなぁ。
と、思うらむなのでちた。
おちまい。