おはようさんのおこんばんわ、ラムでち。


暑いんだか?寒いんだか?

わからない、朝夕と昼間の温度差に

混乱するミルキー地方。

昨日は夜まで風が強くて

植木鉢が転びまちた。


今日から

婆のお家の衣替えにやって来た

二本足。

玄関を開ける時いつも覚悟を持って

開けるんだけど、

なんだろうか?


この

よく言われる

おばあちゃんち👵の匂い。




しかも冷え冷えしてるでち。


窓全開。

水道開放。

ガス点検。

家の周りの雑草と庭の紫蘇、茗荷を確認

ざっと滞在中の計画を立てたら


次は

嫌々だけど

Gホイホイを、確認。


そして。とりあえず夕飯に茗荷を収穫に



水も まともにあげてないから

これしか収穫できなかったでつ。


収穫出来ただけ

有り難くおもうでち。



紫蘇はキリギリスに食べられ

茎しか残ってなかった、

ガックリ‼️



さて〜〜と!

今日はちょっと我慢して

聞いていた話を少し、かいつまんで紹介。


キリギリスではなくて

スズムシの話。

鈴虫の飼い方】上手に長生きさせる方法や繁殖方法を解説! | となりの ...


スズムシの声が耳障りと感じないのは

日本人とネパールの人だけ

との話題から


日本人気質がアフリカのある村で

受け継がれているとの話にいき


遠い昔弥生時代に

その二つが重なり合う時期があったという

暴論?へ   


どこに着地するかと黙聞していたら

昨日、本が出版されたとか


本好きだよね??


はぅ?私に買え?と??

無理〜。


妄想の本?ファンタジーの本?




こうゆう 眉唾ものは

時代考証されていない物と

学説の出ていない物は

基本、受け付けない

心の狭い自覚のある二本足でち。


ファンタジーはいいよ。

御伽話もよし。

伝説もまぁ許せる範囲内。


だけどさぁ。

こんな話を

信じる人、本当にいるんか???




居たわ!

信じて、感動して力説してる人。


ちなみにそのアフリカの小さな村は

日本語も通じるとか喋っているとか???


聞き流しているだけでも

疲れてしまった

二本足でちた。


人間ってお付き合い

大変だねぇ〜

と、思うラムなのでちた。



もう、パシャってする我儘も

許される年齢じゃない?




おちまい。