こんにちは、みかんです




産後1年が経って

なんだかんだ

体は元に戻ってきました



荒れ狂っていたホルモン

そのせいで止まらなかった涙

抜け続けた髪の毛

超絶痛かった会陰切開



いまなら

懐かしいなーと笑えます

泣き笑い泣き笑い泣き笑い


女の人って

忘れる力が強いのかな?



ほんと辛かったけど

いまではほとんど

覚えていません






1歳になった子はかなり重くて

肩こりは慢性的だけど

疲れも慢性的だと

なんだか忘れてしまうと言うか

それが日常になるw




アラフォーは

疲れないように育児する」

より

「疲れても大丈夫な環境で育児する」

のがよい

と思います

看板持ち





よいというか

それしかない

泣き笑い





産後はよく

「頑張りすぎないでね」

と言われますが

「がんばらないってなに?」と

最初は思ってました



手を抜くってどういうこと?って




1年経って

だんだんそれが分かってきた感じ




高齢出産したママは

妊活も頑張ってるケースが多いし

知らず知らずのうちに

「がんばる」

が体に染み込んでる

悲しい



それを脱ぎ捨てるのは

なかなか難しくて

私の場合は

試行錯誤しながら

1年かかりました


(そもそもホルモンが荒れ狂ってると

冷静に自分を俯瞰することができないですしね)




最初にやったのは

何なら手を抜けて

何は手を抜けないのかの

振り分けです




自分の性格を知るというか

手を抜くと罪悪感があることと

罪悪感がないことを

まず振り分けておくと

スムーズに実践できるかな、と

思います




私の場合はこんな感じでした



○手を抜くと罪悪感がでること



離乳食

自分が市販のご飯が嫌いなので

パウチにどうしても手が伸びなかった…

しかも

買っても食べなかったりするし

スーパーで選ぶ時に

原材料をみたり、添加物チェックしたり、

何気に時間がかかる、なので、

離乳食は手作り(冷凍庫フル活用)と

割り切りました



一時預かりやシッターさんの活用

どうにかギリギリで回せていることもあり

他人に預ける勇気がでなかった


あと、心配性なので

預ける前の事前準備の方が大変そうで

ならば自分で見てる方が

結果ストレスないだろうと判断

どこに預けるか調べるのも時間がかかるし

ストレスをトータルで考えて

預けないことに




○逆に手を抜けること



母乳育児

自分で想像していたより

母乳で育てることにこだわりがないことに

気づきました不安

夫にも手伝ってもらいたかったので

積極的にミルクを活用

免疫のために母乳はできる範囲で飲ませつつも

ミルクがあることで

母乳が出にくい時期も

病むことなく過ごせました

これは人によるので

完母も完ミももちろんいいと思う

にっこり


大切なのは

自分の気持ちを汲みながら

母乳にパワーを捧げてるなら

他のことは手抜きするなど

優先順位を明確にしておくと

「あれもこれもできてない」じゃなくて

「いろいろできてなくても、一番大事な母乳だけに集中しよう」と思えて

少しは気が楽かな?と思います



お祝い関連の準備

もともと記念日にあまり執着がないので

最低限にしても気にならなかった私

子のために「やらない」という選択肢はないけど

ハーフバースデーなどは割愛

昔からある最低限の行事に抑えた



内祝い

これもこだわり始めるとキリがないので

失礼はないようにしつつ

最低限のリサーチ時間に

名入れアイテムなどは発注せず

もらって困らない消耗品に揃えた


子ども服やおもちゃ選ぶ

お下がりが気にならない性格だと知った

おもちゃなどは自分の趣味で選ぶより

思わぬものをもらうことで

子の関心も広がりそう

服はこだわるときりがないし

お金も無限にかかるので

お下がりを活用しつつ

H&Mを活用

※赤ちゃん本舗、西松屋、ベビーザラスは

売り場がごちゃごちゃしていて探しづらく

行くとぐったり疲れるので

行かないことに決めました😭

これについては改めて書きたいくらい!


寝トレ

産む前は寝トレの本を山ほど読んで

ひとりで寝てもらおうと考えてたけど

その練習に疲れることに気づいた

私の体に触れていたら寝てくれるので

(これはほんとにラッキー😭)

お昼寝=私も休憩時間と割り切り

寝トレ系のミッションは

全てやらないことにした

私の場合は

結構、心の負担がなくなった


知育系のもろもろ

産む前は知育にも興味があったのですが

0歳児の段階では一旦パスすることにしました

知育玩具を調べるのにかなり時間を費やしてたし

遊んで〜と思っても興味を持ってくれなかったり

もう少し言葉がわかるようになってから

トライしようと思います





他にも

手を抜けるか? 抜けないか?

を細かく考えて

今では最低限の育児しかしてません



とにかく

健康で

よく笑って

よく食べて

育ってくれてたらOK

(これが実現できてるだけでも

ほんとにほんとに大変)


なので


アラフォー育児は

ハードルを

すごーーーーーく下げつつ

下げても自己嫌悪にならないよう

育児の優先順位を

明確にしておくのが

いいと思います



なにより

母の健康が大切!



みかん