こんにちは、ゆうです

37週の検診で
はじめての
ノンストレステスト(NST)
を行いました


「NST」
という言葉を
アメブロでも時々見かけていたけど
実際何をするのか
よく分かってなかった私
泣き笑い


胎動やお腹のハリ具合を
見るものだと
初めて理解しました


なんだか妊娠後期に入って
検索グセがなくなってしまって

つわりの頃は
体の変化や、同じつわりの人の
対処法なんかを
永遠と調べ続けてたんですが

後期になってからは
体力も気力も限界で

調べるのも最低限
気になりつつも
放置することが増えてきました


たぶん
鉄分が足りてないし
マザーブレイン?
みたいな感じで
脳が動いてない感覚も強まってる

何か考えているようで
何も考えてない時間が
圧倒的に増えてるんですよね


で、NSTです

心電図をとるときみたいな感じで
お腹にパッドをつけて
ハリと胎動を観測します

担当するのは
医師ではなく助産師さん

カーテンで仕切られたスペースに
リクライニングチェアがあって
お腹を出した状態で
胎動が始まるのを待つ感じ
(助産師さんはもろもろセットを終えると
また来ますね〜といなくなりました)

胎動が始まったら
渡されていたボタンをひと押し

お腹の中の人は
10分も経たないうちに動き始めたので
ボタンを押すとしばらくして
助産師さんが再びやってきて
「いい感じですねー胎動も元気だし
ハリも異常なし。終わりでーす」
15分くらい?で
サクッと終わりました


気分が悪くなる人もいると
何かで読んだことがあったけど
私の場合は
ほんとにサクッと終わりました


でも
カーテン越しに隣の人の声がして
助産師さん「動きませんねー」
妊婦さん「ほとんど動かないんです」
助産師さん「寝ちゃったのかなー?
また来ますね!」
と5分ほど放置
助産師さん「まだ動かないですねー。お腹、揺らしてみてもいいですか? 起きるかなー?」
みたいやり取りを続けてました


我が子はかなり動くタイプなので
だから楽だったのかな、、、

ちなみに
病院の待合で
向かいのベンチに座っている人でも
お腹が動いているのがわかるほど
ポコポコ、グネグネ
かなりダイナミックに動いてますw



もういつ生まれてもいいと言われつつ
頭で理解してても
心が追いつかない、ここ数日



なんだろ
やっと会える!
みたいな感覚よりも

これからどんな荒波に
飲み込まれるんだろう
みたいな恐怖が勝ってる
不安


必ずやってくるXデーに備えて
心と体を少しでも
落ち着かせておきたいな、と
思っています



ゆう