こんにちは、ゆうです

 

 

今日で採卵から3日目

 

クリニックを受診してきました

 

 

採卵した2つの卵胞は

2つとも受精

花

ほっとしています

ニコニコ

 

 

迷っていたのは

移植方法をどうするか

 

 

 

採卵時の男性医師には

「D14の時点でP4が1.1あったので

新鮮胚移植には向かないですね」

と言われていたけれど

 

なぜ向かないのか?

の説明がどうも曖昧

なぜ向かないんですか?

と聞くと

 

男性医師

「P4が1を超えちゃうと

うまくいかない確率が高まるんですよね」

 

「・・・(え、説明になってない。

最初の発言の言い変えでは・・?)」

不安無気力

 

 

この医師のこれまでの仕事に

なんとなく信用がなかったので

(同意書のプリントアウトミスや

カルテの読み込み不足など)

採卵3日後の今日、

いつもの女性担当医に

話を聞くことにしたのでした

 

 

 

結果

 

新鮮胚移植

できることになりました!

スター

 

 

そして

女性担当医の

説明がこちらです

泣き笑い

 

これが仕事ができる医師の

真っ当な説明だと思います

泣くうさぎ泣くうさぎ泣くうさぎ

 

 

 

女性担当医

「2つとも無事受精しましたね

新鮮胚移植やってみましょうか」

 

「よかった・・・

新鮮胚で移植できるんですね

採卵時の医師には

P4=1.1だから無理と言われたので」

 

 

 

女性担当医

「まぁ当院のルールでは

そうなんですよね

P4が1.1だと

基準値の1を

超えてることは超えてる

 

でも

0.1だけですし

それだけで判断するのは違うかな、と

 

P4が動き出しちゃうと

着床の窓がズレる可能性は

ゼロではないけれど

ゆうさんの場合は

TRIO検査でズレなしが判明してるし

ズレがない人は

窓が開いている時間が

長いという説もあるんです

 

窓ズレの不安は多少あるけれど

それでもトライする

メリットはあるかな、と

 

例えば

ゆうさんの場合は年齢の問題もあるので

採卵→移植まで1ヶ月でも短縮できたら

それにこしたことはないですし

 

今、変形なしで育ってますが

凍結→解凍する際に

変形してしまうこともあるんです

 

そういう点で

高齢の方の卵子は

凍結せずに

新鮮胚移植のほうがいい

という考え方もあることはある

 

あとは

内膜がしっかり育っていて

子宮環境はいいんですね

 

なので

総合的に考えると

試してみる価値は

あると思っています」

 

 

 

メリット・デメリットの

明確な説明に納得

泣き笑い

 

というわけで

今周期

はじめての新鮮胚移植に

トライしてみることにしました

 

といっても

5日目胚盤胞まで育ったらのこと

 

6日目で胚盤胞となった場合は

窓ズレが確実に起きるので

凍結胚にして次周期に移植です

 

 

 

内膜は13.5mm

 

 

子宮口を開く

ラミセルの処置も

してもらいました

にっこり

 

 

 

 

ここからは余談

花花花

 

 

 

医師選びって

本当に大切だな

と思います

 

 

同じクリニックでも

担当医によって

運命が変わってしまう

 

 

できる範囲では

自分が信頼できる

医師と相談して

妊活を進めたい

 

今日の出来事で

そんな考えが

さらに強くなりました

 

花花花

 

 

さて

移植日まで

養生して過ごします

 

 

みなさんにとっても

いい一週間になりますように

 

 

 

ゆう