こんにちは

かなり久しぶりになりました


育児をしていると

日々があっという間ですね。。


泣き笑い泣き笑い泣き笑い




スプーンの練習について

最近ようやくコツが

掴めてきました


スプーン練習って

YouTubeなんかに上がってますが

あんまり参考にならないですよね

悲しい

基本的にスムーズにできた子が

アップされているというか


実際やってみると

こんな風にやればよかったのか!

もっと早く知りたかったなー!

今更ながら思うことも多々

泣き笑い


というわけで

スプーン練習を始めて

半年ほどの私が

自分なりに思ったことを

まとめたいと思います






スプーン練習のコツ

とにかく早めに始める



わたしは子が10ヶ月あたりで

スプーン練習を始めました


始めたといっても

スプーンを食卓に並べただけ

看板持ち


握ったり

振り回したり

落としたり

そんな感じのことを

1-2ヶ月はやってました



というのも

掴み食べについての育児書を読んでいた時に

スプーンの練習は気長にやるのがいい

まずは食卓に置くだけで十分

と書いてあったんですよね


なるほどー!

あんぐり


赤ちゃんには

食べる道具という概念もないし

ただただスプーンで遊ぶだけで

それをいちいち最初から注意するのも

親のストレスになる


だったら

遊んでも仕方ないよねー

最初は握ってみるだけでよいよねー

と思える月齢から始めるのは

かなりメリットがあるな

と思いました



我が家はスプーンで存分に遊び

持ち方も持つ向きもぐちゃぐちゃ


それをいちいち修正もせず

正しい持ち方も特に教えず

ただただ

ほったらかしにしてました

ニコニコ


変な握り方を覚えるのでは?

遊び道具だと勘違いするのでは?


と最初は心配もしたけど

じゃあ半年後に渡したところで?

と考えると

やっぱり最初は遊び道具なはず

😂


珍しいから遊ぶわけで

食事の時間にいつも出てくるもの

と認識し始めた頃から

振り回したりすることは

減ってきました


大切なのは

親が心の余裕を持って

スタートすること


これは、真理だと思います

指差し




スプーン練習のコツ

スプーンは複数試してみる



練習用のスプーンは

かなりいろんな形状があります


子の握り方のクセで

使いやすさは変わるし

どんな離乳食を出すかでも

使いやすさは変わってくる


例えば

豆腐やヨーグルトといった

柔らかいものなら

スプーンの先が平べったくて

面積が広めの形状がすくいやすいし

ピラフやみじん切りにした野菜なら

深めの形状がすくいやすい


そんな感じで

どのスプーンが相性が良いかは

やってみないとわからないなー

という感じでした


私が使ったのは主にこれです




エジソンママ スプーン


赤ちゃんが握りやすい形状が

よく考えられているスプーン

口に運びやすい角度になってます

ただ、スプーンの先(食べ物をすくう部分)は

かなり小さめ


なので

ポロポロとしたものは落ちてしまったり

ヨーグルトや豆腐なども

あまりたくさんはすくえません


お口の小さな子はいいかも

ニコニコ


プラスチック製なので

遊び道具としてガチャガチャしたり

机や器をスプーンでトントンしても

大きな音が鳴らないのもよいです

(練習初期はほんとにただの遊び道具なので)


あと、プラスチック製なので

噛んだりすると跡は付きます


トマトソースの料理なんかは

着色もしやすいです


その辺りが気になる方は

金属製がよいかも





赤ちゃんスプーン




これもよく見るタイプですよね

私も試しました


握りやすさは

エジソンママと同じくらい


ただ、持ち手の形がかなり違うので

子の握り方のクセによるのかな?と


我が家はあまり好みじゃなかったようで

すぐに放り投げていました

泣き笑い


ただ、救いやすさは抜群!

エジソンママより

圧倒的にやりやすそうでした


スプーンの先は平らで

面積も広いので

豆腐はかなりがっつりすくえますし

ヨーグルトもたっぷりのります


掴み食べが順調に進んでいると

ひと口大に切った野菜なども

多いと思うのですが

1cm角くらいの食べ物は

ちゃんとスプーンに乗るので

その点はエジソンママよりよいな、と

(エジソンママは米粒くらいのものを掬うのにはよいですが、1cm角だと落ちてしまうことが多々)


気をつけたいのは金属製なこと

メリットでもあり、デメリットでもあります


メリットとしては

いつでも清潔、噛み跡や着色もなしで

使い続けられること


デメリットは

遊び道具として振り回したり、

お皿の上でガチャガチャすると

金属特有のキンキンした音が響くこと

(ウチはかなり激しくお皿を叩くので

それがストレスでした)


あと

少し心配なこととして

握って食べるタイプなので

普通のスプーンに移行するのに

やや練習が必要かも?


でも

総じて使いやすいスプーンでした




combi  持ち手の長いスプーン


いわゆる普通のスプーンに近い形状


これは使えないかな?と思ってましたが

渡してみたら意外と使えました

あんぐり


大人の使い方を見てたからかな?と


短いベビースプーンの方が

使い方を見たことがないので

握り方や口に入れ方が

さっぱり分からないという感じでした


こちらのスプーンは

口に入れる向きを間違えたりすることもなく

遊び道具にすることも少なかったです


子どもって

教えてなくてもリモコンが使えるようになったり

ドアのノブが回せるようになったりしますよね


観察力がすごいので

これまで見たことのあるスプーンに

近しい形を渡すのも

いいんだなぁと学びになりました





さて、長くなったので

何を食べさせるか?は

次回にまとめようと思います


片付けのしやすい

練習食材をいくつか紹介できたら



近々、アップします



みかん