前回の日記で触れた旅は、実は、雑誌エココロで当たったのでした。
初っ端から遅刻してしまい、他の皆さんに迷惑をかけてしまいましたが、
同行者のみなさんもスタッフのみなさんも優しく迎えてくれて、ありがたかったです…。
まずは、諏訪市「くらすわ」でおいしいランチ。




写真を撮るのを忘れてしまいましたが、ここの燻した塩とわさびでいただく十四豚(ジュージーポーク)がとてもおいしかったです。
オシャレな建物で、お土産なども充実していて素敵なお店でした。
その後、宿泊施設に移動し、楽しみにしていた萩尾エリ子先生の「魔女講座」。
実際にフレッシュハーブに触れたり、ハーブの利用法とか育て方など色々興味深いお話が聞けました。
今、アロマテラピーについて勉強してるけど、生のハーブも凄くいいなーと思いました。
育ててみたい。
いただいたレモンバーベナはまだすごーく良い香りを放ってくれています。
くらすわで購入した萩尾先生監修のハーブティー、帰って来てから飲んだらとてもおいしかったです。
例えば西洋医学だとどうしても難しくて先生のいうことに依存してしまいがちだけど、アロマもハーブもオーガニックコスメも、知れば知る程奥が深いし、なんとなく身近で自分で取り入れる事ができるので、自分のケアに主体性が生まれるのが、すごく心地いいなと思います。
先生のお話を聞いていたら、よしもとばななの「王国」という小説にでてくる山の上で薬草のお茶を売っている主人公のおばあちゃんを思い出しました。
また読み直してみよう。
なんだか長くなってしまいそうなので一旦くぎります。

初っ端から遅刻してしまい、他の皆さんに迷惑をかけてしまいましたが、
同行者のみなさんもスタッフのみなさんも優しく迎えてくれて、ありがたかったです…。
まずは、諏訪市「くらすわ」でおいしいランチ。




写真を撮るのを忘れてしまいましたが、ここの燻した塩とわさびでいただく十四豚(ジュージーポーク)がとてもおいしかったです。
オシャレな建物で、お土産なども充実していて素敵なお店でした。
その後、宿泊施設に移動し、楽しみにしていた萩尾エリ子先生の「魔女講座」。
実際にフレッシュハーブに触れたり、ハーブの利用法とか育て方など色々興味深いお話が聞けました。
今、アロマテラピーについて勉強してるけど、生のハーブも凄くいいなーと思いました。
育ててみたい。
いただいたレモンバーベナはまだすごーく良い香りを放ってくれています。
くらすわで購入した萩尾先生監修のハーブティー、帰って来てから飲んだらとてもおいしかったです。
例えば西洋医学だとどうしても難しくて先生のいうことに依存してしまいがちだけど、アロマもハーブもオーガニックコスメも、知れば知る程奥が深いし、なんとなく身近で自分で取り入れる事ができるので、自分のケアに主体性が生まれるのが、すごく心地いいなと思います。
先生のお話を聞いていたら、よしもとばななの「王国」という小説にでてくる山の上で薬草のお茶を売っている主人公のおばあちゃんを思い出しました。
また読み直してみよう。
なんだか長くなってしまいそうなので一旦くぎります。
