父のこと26 納骨 | YUNHI My Room

YUNHI My Room

・・・・・・・好きなもの 好きなこと 好きな時間 

小春日和の今日 納骨でした。

 

法要が始まる前に お花と 水桶を墓前に準備

 

10時からの法要

読経 お焼香のあと墓前に移動しました。

石屋さんが 蓋をあけて待っていてくれて そこに 父の骨壺が安置されました。

そして 再び蓋がされ

お線香をあげて無事に納骨が終わりました。 

 

父方 母方の親族も来てくれたので14名で 45分ほどの法要でした。

 

お骨は 墓石の下で 眠りにつき

魂は 魂入れされたお位牌と共に家に戻って お仏壇に安住安眠です。

 

以前は 正直 お仏壇なんて・・・って思っていましたが

心のよりどころとして 必要なんだと思うようになりました。

 

修行が終わる七七日は 11月21日で

次の法要は 百か日 ~1月19日になります。

別の言い方だと 卒哭忌( そっこくき)~悲しんで泣くのを卒業する~という意味だそうです。

 

葬儀から続いた一連の法要も 今日で一区切りです。

 

明日は 香典返しの品の発送の手配に行ってきます。

いいタイミングで お歳暮の時期になってカタログができたので 選択の幅が広がり

送料も発生しない選択ができて 44件分の送料 助かりました^^;

 

これを終えたら 相続の手続きを 始めないと・・・ です。

 

 

10月の葬儀の日も 青空

今日も 青空 でした。

 


 

覚書

お布施 ( 7枚 / 供物 2枚 / 卒塔婆 4000☓3 =12000)  御膳料 ( 1枚 )

石屋さんに 志 ( 1枚 )

 

その後 お食事 @4000 ☓14名  お土産 @2000☓8名

 

1周忌の日程 春のお彼岸の頃には決める

 

8月19日 施餓鬼 お布施 (30枚 + 卒塔婆@4000☓本数) ←お盆参りの時に持参