こんにちは。

海老名のスクラップブッキング教室「アスタリスク*フラワー」のゆなちです。

1学期中の私の自由時間もあと30分程度です(笑)

 

 

我が家のレッスンでは良く使われる、BO BUNNYのグリッターペースト。

グリッターの量が尋常じゃなくギラギラだし、ペーストの硬さも使いやすいし、乾くのも早いし、いろんな色があるし、と良いことづくめの画材です。

 

 

我が家にあるグリッターペーストは、ほとんどが出てすぐの初期ロットの物がほとんどなんですが、流石にそろそろ使い切る前に中のペーストが硬くなってきました…

 

でもこのまま捨てるのはもったいない!

どうにかして復活させたい!

ということで解決に至ったお話をご紹介します(*^o^*)

 

 

まあ、平たく考えたら、硬くなってしまった糊の成分を溶かせば良いわけですよ。

スクラップブッキングの教室をする前は、実験と解析でご飯を食べていた私です。

自由研究風に、順番に考えていくと…

 

ものを溶かす1:溶剤 >家にもあるもの=除光液(アセトン)

ものを溶かす2:アルコール>家にあるもの=コピックのマルチブレンダー

 

まずは溶かすで思いつくのはこの2つ。

 

ペーストの基材はパッケージには書いてないけど、きっと樹脂系なんだろうな〜ということが予想できるわけですが。。。

 

 

良く考えて私。

最終目的は溶かすことではなくて、もう1回使えるようにすること!!

 

 

どう考えたってアセトンとかアルコールで、グリッターが紙に着くわけもなく。

基材とグリッターを分離させて、グリッターだけ洗ってまたグリッターペースト自作なんてしたくない。

 

そこで一つ思いつきました。

ガムテープとかセロテープとか、糊の剥がし残りって、同じテープでペタペタすると取れるじゃないですか。

同じ基材を継ぎ足したら、使えるんじゃない?

良く考えたら銀ペーストとかも溶剤継ぎ足して使うし!

 

 

ってことで、グリッターペーストの基材を真剣に考えて私はこの子をチョイス☆

 

ホルベインのアクリルメディウム!

今回はもともと家にあったジェルメディウムを使いました。

 

スクラップブッキング業界だと、リキテックスのメディウムをお持ちの方が多いとは思うんですが、このホルベインのジェルメディウムの方が少し柔らかいし、何よりチューブに入ってるから使いやすい。

モッサリ入ったグリッターを練り練りするので、柔らかめの方が良いです。

 

さらにもっと柔らかいメディウムもあるんですが、ステンシルマスクを使うって考えたら、ある程度の固さも欲しいですしね。

 

この子、チューブの中にいるときは真っ白ですが、

乾くと透明になります。

 

グリッターペーストも、元々グリッターの上に白っぽい汁が浮いていたので、似たようなものが入ってるんじゃないか、な??!!(。+・`ω・´)キリッ

 

これをテキトーに硬くなってきたボトルの中に入れて、混ぜる!

 

すると、あーら不思議。

グリッターペーストが柔らかくなりましたよ〜(人´∀`*).。:*+゜゜+*:.。.*:+☆

 

買った時みたいにまでは柔らかくならないけど、問題なく使えるレベル!

 

「ガチガチではないけど、もうボソボソでパレットナイフでは塗れない」

という程度まで硬くなってしまったペーストも、このジェルメディウムで復活できました。

中にダマが混ざるかな〜と心配したんですが、ちゃんと丁寧に混ぜれば大丈夫でした〜((o(´∀`)o))

 

 

グリッタペーストが固まってきて絶望している方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度お試しくださいね。

2枚目の画像の通り、世界堂で400円しないで売ってました(値札)

グリッターペーストを買い直すより安いので、ぜひー❤️

 

 

 

 



スクラップブッキング ブログランキングへ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ スクラップブッキングへ
にほんブログ