暑い日が続きますね~(>_<)
ここ最近ずっと昼間はエアコンをつけて家にこもっています。。。
なんだかもう、日差しに命の危険を感じています…(´□`。)
遅くなりましたが、7月のDTワークです。
今月のスポンサーもメモリーパレットカンパニー様。
ペーパーはBlue Fern Studiosです。
今月の1つ目は、コスモクリケットから出ているメイソンジャーの蓋をデコってみました♪o(^-^)o

黒の取っ手付きの蓋を、Blue FernのLove Storyコレクションに合わせてゴスロリ風味に☆
ちょうど7月末に発売だった、まちゅ♪さんのペーパードレスのキットが買えなかったどころか、メモリープレイスのサイトにアクセスすら出来ないまま玉砕したので、悲しみに暮れながらフリルを作りました・°・(ノД`)・°・
フリルの作り方は教室でも時々話題に上るんですが、Blue Fernのペーパーでフリルを作るのは結構難関です。
なにせ数多あるメーカーの紙の中でもBlue Fernのペーパーはかなり厚い部類なので、フリルを作る時はしっかり濡らしてくださいね!

最初は水道でジャーッと全体を濡らしたら、後はフリルを作りながら適宜筆を使ってペーパーのエッジから水を入れてあげてください。
特に今回は黒ベースのダマスク柄のペーパーを使っていますが、黒のインクは水を弾きがちなので、黒い印刷のペーパーは裏やエッジからしっかり水を入れるのがポイントです。

爪楊枝などの細い棒で形を整えながらフリルを作ったら、そのまま一晩乾かせば完成です。
乾いてしまえばカッチコチに固まって形が崩れることも無いので、フリルを形成している段階で折った部分が浮いてきちゃうな~とか形が安定しないと思ったら、思いっきり水をつけて紙を落ち着かせてから、そのまま乾かすと綺麗に仕上がります♪
乾いたフリルは、ジャーの蓋の側面にグルードッツで付けました。
テープ糊やグロッシーアクセントでも付きますが、蓋を回す時に力がかかる部分なのでテープ糊だと剥がれちゃうかな?、でもグロッシーだと乾くのを待つのが大変だな、ということでグルードッツを採用。
エッジをDTPする時は、フリルを作って乾いた後で着色してくださいね~。
ピンク色のカバーも黒のフリルと同じ工程です。
スキャロップ型に切ったペーパーを、水をつけてギャザーを寄せて乾かします。

フリルはしっかり折ってフリルの形にしましたが、こちらは蓋カバーの役割もあるので、少しずつつまむだけです。
ただこちらは蓋の形にフィットさせないといけないので、生乾きの状態で蓋に貼り付けてしまいます。
こちらは蓋の天部分に貼り付けなのでテープ糊を使っています。
上1/4インチ程度を蓋の天部分のエッジに貼っていくのですが、このとき円形に貼れるように切り込みを入れたり追加でギャザーを入れたりして形を整えます。
貼り付け終わったら完全に乾燥させて、DTPとリキッドパールで着色しました。
さいごにピンクのカバーの糊代を隠すのに大きいロゼットを乗せて、お花と鳥さんを付けて、取っ手にリボンを結んだら完成!!

このメイソンジャーの替え蓋はワイドマウス用で、お花をたくさん乗せたり、もりもりデコってもサイズのバランスが取れるのでオススメです♪
中に入れたものも取り出しやすいですしね~(o^-')b
しかもこの取っ手の内側がフックになっているのをご存知ですか?
コスモクリケットから出ている、ジャーの中に吊るすハンガーを掛ける部分だと思うんですが、このフックが優れものなんです。

いつもレッスン用にリボンやロープを10m近く買って来ると、たいがいリボンの端が行方不明になって困るんですが、このフックに端を結んでしまっておけば迷子にならない!!
だからリボンが絡まらない!
個人的に凄く重宝しています(笑)

ちなみにジャーの方にも少し手を加えました☆
先日メモリープレイスでも発売された、リキッドパールのオニキスパール(黒)。
リキッドパールはガラス面にも使用できるので、点々とビーズのように付けてよりガーリーにしました(*^o^*)
色合いも一緒に使ったQueen&Co.の黒のパールより、より本物の黒真珠のような色合いで上品です。
ペーパーの帯は一度水で濡らして柔らかくしてから、濡れたままの状態でジャーに貼り付けました。
濡れてる状態だとジャーの曲面にもきちんと付いてくれます。
こちらはグロッシーアクセントで接着しました。
今回の使用アイテム
Blue Fern Studios [LOVE Story]
Cotillion
Concerto
True Harmony
Queen&Co. パール[Nightfall]
リキッドパール[Onyx Pearl]
シームバインディングリボン
Prima フラワー
and 先月使ったPrimaのウッドアイコン

スクラップブッキング ブログランキングへ

にほんブログ村
ここ最近ずっと昼間はエアコンをつけて家にこもっています。。。
なんだかもう、日差しに命の危険を感じています…(´□`。)
遅くなりましたが、7月のDTワークです。
今月のスポンサーもメモリーパレットカンパニー様。
ペーパーはBlue Fern Studiosです。
今月の1つ目は、コスモクリケットから出ているメイソンジャーの蓋をデコってみました♪o(^-^)o

黒の取っ手付きの蓋を、Blue FernのLove Storyコレクションに合わせてゴスロリ風味に☆
ちょうど7月末に発売だった、まちゅ♪さんのペーパードレスのキットが買えなかったどころか、メモリープレイスのサイトにアクセスすら出来ないまま玉砕したので、悲しみに暮れながらフリルを作りました・°・(ノД`)・°・
フリルの作り方は教室でも時々話題に上るんですが、Blue Fernのペーパーでフリルを作るのは結構難関です。
なにせ数多あるメーカーの紙の中でもBlue Fernのペーパーはかなり厚い部類なので、フリルを作る時はしっかり濡らしてくださいね!

最初は水道でジャーッと全体を濡らしたら、後はフリルを作りながら適宜筆を使ってペーパーのエッジから水を入れてあげてください。
特に今回は黒ベースのダマスク柄のペーパーを使っていますが、黒のインクは水を弾きがちなので、黒い印刷のペーパーは裏やエッジからしっかり水を入れるのがポイントです。

爪楊枝などの細い棒で形を整えながらフリルを作ったら、そのまま一晩乾かせば完成です。
乾いてしまえばカッチコチに固まって形が崩れることも無いので、フリルを形成している段階で折った部分が浮いてきちゃうな~とか形が安定しないと思ったら、思いっきり水をつけて紙を落ち着かせてから、そのまま乾かすと綺麗に仕上がります♪
乾いたフリルは、ジャーの蓋の側面にグルードッツで付けました。
テープ糊やグロッシーアクセントでも付きますが、蓋を回す時に力がかかる部分なのでテープ糊だと剥がれちゃうかな?、でもグロッシーだと乾くのを待つのが大変だな、ということでグルードッツを採用。
エッジをDTPする時は、フリルを作って乾いた後で着色してくださいね~。
ピンク色のカバーも黒のフリルと同じ工程です。
スキャロップ型に切ったペーパーを、水をつけてギャザーを寄せて乾かします。

フリルはしっかり折ってフリルの形にしましたが、こちらは蓋カバーの役割もあるので、少しずつつまむだけです。
ただこちらは蓋の形にフィットさせないといけないので、生乾きの状態で蓋に貼り付けてしまいます。
こちらは蓋の天部分に貼り付けなのでテープ糊を使っています。
上1/4インチ程度を蓋の天部分のエッジに貼っていくのですが、このとき円形に貼れるように切り込みを入れたり追加でギャザーを入れたりして形を整えます。
貼り付け終わったら完全に乾燥させて、DTPとリキッドパールで着色しました。
さいごにピンクのカバーの糊代を隠すのに大きいロゼットを乗せて、お花と鳥さんを付けて、取っ手にリボンを結んだら完成!!

このメイソンジャーの替え蓋はワイドマウス用で、お花をたくさん乗せたり、もりもりデコってもサイズのバランスが取れるのでオススメです♪
中に入れたものも取り出しやすいですしね~(o^-')b
しかもこの取っ手の内側がフックになっているのをご存知ですか?
コスモクリケットから出ている、ジャーの中に吊るすハンガーを掛ける部分だと思うんですが、このフックが優れものなんです。

いつもレッスン用にリボンやロープを10m近く買って来ると、たいがいリボンの端が行方不明になって困るんですが、このフックに端を結んでしまっておけば迷子にならない!!
だからリボンが絡まらない!
個人的に凄く重宝しています(笑)

ちなみにジャーの方にも少し手を加えました☆
先日メモリープレイスでも発売された、リキッドパールのオニキスパール(黒)。
リキッドパールはガラス面にも使用できるので、点々とビーズのように付けてよりガーリーにしました(*^o^*)
色合いも一緒に使ったQueen&Co.の黒のパールより、より本物の黒真珠のような色合いで上品です。
ペーパーの帯は一度水で濡らして柔らかくしてから、濡れたままの状態でジャーに貼り付けました。
濡れてる状態だとジャーの曲面にもきちんと付いてくれます。
こちらはグロッシーアクセントで接着しました。
今回の使用アイテム
Blue Fern Studios [LOVE Story]
Cotillion
Concerto
True Harmony
Queen&Co. パール[Nightfall]
リキッドパール[Onyx Pearl]
シームバインディングリボン
Prima フラワー
and 先月使ったPrimaのウッドアイコン

スクラップブッキング ブログランキングへ

にほんブログ村