遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
今年もアスタリスク*フラワーをよろしくお願いしますねo(^▽^)o
次男坊が満1ヶ月になる12月15日に、ちょっとした手術を受けさせまして、そこから整いつつあった生活リズムが乱れに乱れ、やっと飲めるようになったおっぱいもまた飲めなくなり、そのままドタバタと年が明けてしまいました…(´□`。)
手術から2週間過ぎて再びおっぱいも飲めるようにはなってきたんですが、今度は母乳が出なくなってきたり、生活リズムは相変わらず乱れたままだったりで、なかなか作品作りどころか掃除も進みません(x_x;)
1月の講習作品は今週中に追加の材料が届くので、そこで完成したらアップさせていただきますね♪
今回はまたまたカラーブルームを使っていきます。
前回は失敗しても怖くない薄い色でしたが、次は濃い色のスプレーを使うので、シュッてする時はドキドキかも(笑)
そしてこちらが最後になります、今回のラブメモ+2号掲載作品のご紹介。
3作品目です。
万年写真不足の我が家において春の写真と言われても全然無くて、とうとう人物写真ですらなくなりました。
だってまともな入学式の写真すら無いんだもの…(ノω・、)

Bo Bunnyとカイザークラフトのペーパーを合わせています。

こちらの作品のポイントは石畳!!
ひとつひとつがペイントです。
ちなみにタイトルの後ろにあるペーパーは、カイザーのペーパーにティム・ホルツのティッシュペーパーをコラージュポージュで貼り付けて柄のようにしています。
パッと見では判りませんが、緑の帯状のペーパーにもひび割れ柄のマスクを乗せて、2色のミストをしています。
実物を見ていただくと結構手が込んでいるんですよー(o^-')b
なにせこの「Beautiful」のダイカットチップボードも、着色して乾かしている間に猫に遊ばれて、グチャグチャに破壊されたのを必死に復元したんですよ!
よくお教室で失敗したときの復元力を褒めていただくんですが、こういう所でその能力が培われているんだと思います(笑)

肝心の石畳の作り方は、まず石畳柄のマスクを使って胡粉ジェッソを塗ります。
ジェッソが乾いたら茶色と焦げ茶の水彩色鉛筆で、ジェッソの石畳1枚1枚に色を付けていきます。
この時、2色の色鉛筆の色を重ねないのと、必ず石畳の中に余白を作っておくのがポイント☆
そして最後に水筆で水彩色鉛筆を溶かしながら、石畳をムラになるように塗ります。
ジェッソの凹凸に合わせて、影の部分とハイライトの部分を考えて溶かしていくと、より石畳っぽくなりますよv(^-^)v

スクラップブッキング ブログランキングへ

にほんブログ村
今年もアスタリスク*フラワーをよろしくお願いしますねo(^▽^)o
次男坊が満1ヶ月になる12月15日に、ちょっとした手術を受けさせまして、そこから整いつつあった生活リズムが乱れに乱れ、やっと飲めるようになったおっぱいもまた飲めなくなり、そのままドタバタと年が明けてしまいました…(´□`。)
手術から2週間過ぎて再びおっぱいも飲めるようにはなってきたんですが、今度は母乳が出なくなってきたり、生活リズムは相変わらず乱れたままだったりで、なかなか作品作りどころか掃除も進みません(x_x;)
1月の講習作品は今週中に追加の材料が届くので、そこで完成したらアップさせていただきますね♪
今回はまたまたカラーブルームを使っていきます。
前回は失敗しても怖くない薄い色でしたが、次は濃い色のスプレーを使うので、シュッてする時はドキドキかも(笑)
そしてこちらが最後になります、今回のラブメモ+2号掲載作品のご紹介。
3作品目です。
万年写真不足の我が家において春の写真と言われても全然無くて、とうとう人物写真ですらなくなりました。
だってまともな入学式の写真すら無いんだもの…(ノω・、)

Bo Bunnyとカイザークラフトのペーパーを合わせています。

こちらの作品のポイントは石畳!!
ひとつひとつがペイントです。
ちなみにタイトルの後ろにあるペーパーは、カイザーのペーパーにティム・ホルツのティッシュペーパーをコラージュポージュで貼り付けて柄のようにしています。
パッと見では判りませんが、緑の帯状のペーパーにもひび割れ柄のマスクを乗せて、2色のミストをしています。
実物を見ていただくと結構手が込んでいるんですよー(o^-')b
なにせこの「Beautiful」のダイカットチップボードも、着色して乾かしている間に猫に遊ばれて、グチャグチャに破壊されたのを必死に復元したんですよ!
よくお教室で失敗したときの復元力を褒めていただくんですが、こういう所でその能力が培われているんだと思います(笑)

肝心の石畳の作り方は、まず石畳柄のマスクを使って胡粉ジェッソを塗ります。
ジェッソが乾いたら茶色と焦げ茶の水彩色鉛筆で、ジェッソの石畳1枚1枚に色を付けていきます。
この時、2色の色鉛筆の色を重ねないのと、必ず石畳の中に余白を作っておくのがポイント☆
そして最後に水筆で水彩色鉛筆を溶かしながら、石畳をムラになるように塗ります。
ジェッソの凹凸に合わせて、影の部分とハイライトの部分を考えて溶かしていくと、より石畳っぽくなりますよv(^-^)v

スクラップブッキング ブログランキングへ

にほんブログ村