我が家の息子は、本当に良く本を読みます。
保育園でも園長先生に「どうしたらこんなに本を良く読む子が育つの?!」と聞かれたりするんですが、私にも良く判りません…
特に読み聞かせをたくさんしたわけでもなく、本を読む習慣をつけさせたわけでもないんですが、2歳の頃から保育園などで本を借りては読んでいます。
私自身は読み聞かせ、嫌いなんです。疲れるから(笑)
たぶん、私も私の母も子どもをそっちのけで自分の読みたい物を読んでるんですよね。
時間があったら本を読むのが当たり前、という環境ではあったと思います。
それプラス、私も子どもの頃良く言われましたが、「ママは自分の読みたい本があるから、自分の本は自分で読みなさい」ってヤツです(ノ゚ο゚)ノ


本とアイルー村のゲームのおかげで、気がついたらひらがなとカタカナと簡単な漢字を攻略した息子様は(読むだけで書けないけど(;´▽`A``)、年少?年中?さんぐらいから絵本をひとりで読み始めて、そりゃあもう本を読んでる時は静かで大人しいんですよ。
1日中読んでくれてて構わない!って感じで放っておいたら、次から次に読むわ読むわ…
今は絵本だとすぐに読み終わっちゃうので、児童文学をオススメして良く読んでいます。
お気に入りは「ハリネズミのイガー・カ・イジー」のシリーズ。

でもね、それでもやっぱりいまだにカタカナは書けないし、ひらがなも一文字ずつ「これどうやって書いたっけ?」と言いながら書いてるし、お話する時も上手に話をまとめられなくてワケ判らないことばっかり言ってるし、本をたくさん読んでる形跡が一切ないんですよ。
世間で言う読書の効果が全く現れていないというか…
ワークやってても問題文を理解できてないし。。。
若干母として悩む部分はありました。


ところが、ここにきて突然彼の読書効果が花開きました!!
卒園記念で担任の先生に子どもたちがお手紙を書くことになったんです。
ハガキサイズのカードにお手紙を書くように言っても、字を書くのが苦手な息子は相変わらず渋っていたんですね。
私も大して期待していないので、「どうせ字が大きくていっぱい書けないんだから、「○○が一番楽しかったです」って1年で一番楽しかったことを書けば?、なんてテキトーにアドバイスをしたら、少しだけ文章考えたんだというので聞いてみたら

「怒られたこともありましたが、…」

ありましたが、って!!大人か!(笑)
それを聞いてご主人様は「母親の文章力を超えたな」ですって!(°Д°;≡°Д°;)
ひどい!
結局息子は

「おこられたこともありましたが、いちねんかんたのしくすごせてよかったです」

とお手紙を書いていました。。。
手紙というより感想文ですが、それでも私、自分の子どもを見くびっておりました( ̄□ ̄;)

このお手紙以外にも、算数のワークにあった記述問題で文章をかく機会があったんです。
最近の算数は計算問題を解くだけじゃなくて、「絵にあったお話を書きなさい」という問題があるんですね!
引き算の問題で、5匹のウサギうち3匹が抜けるって意味合いの絵が描いてあるんです。
その絵から問題文を自分で考えて書くらしいんですが、息子様の最初書いた答え;

「うさぎが5ひきいました。おかあさんにおやつのじかんよとよばれて 3びきかえりました。のこりの2ひきはこのあとどうしたでしょうか」

問題難しすぎる!!(笑)
さすが将来の夢は、パイロットかミステリハンター(世界ふしぎ発見)なだけあります。
「さあここでクエスチョンです」の見過ぎですよ!!


でもここ1週間程度で開花した彼の文章力を見ていると、これが読書の賜物なんだな~とは強く感じます。
書くことが好きなわけでも、書くのが早いわけでもなく、文章を頭の中で考えても実際に字になるには1,2日かかるので、本人もまったく作文を得意と思っていないんですが、親が思っている以上に論理的に物事考えて頭の中で整理できているんだな、というのは良く判りました。

本をたくさん読むと字が読み書きできるとか、読解力がつくとかではなく、「文章を構築する力」がつく、ということなんでしょうね。
意識すること無く「喋り言葉」と「書き言葉」と区別しているようです。
確かに本を読むことは大切なんですね!

…もしもう1人生まれても、同じように本をたくさん読む子になるのかは、サッパリ判りませんが(笑)


それでも、今の小学校は色んな学校で朝の読書時間といって始業前に10分程度本を読む時間があるようなんですが、そんな時間いらないよね!と息子と話をしました。
書店には朝読書向けの10分で読める話を集めた本が売っていて、息子もご主人様に買ってもらって1冊持っていますが、本当に10分で読めるかなんて子どもの個人差じゃないですか。
実際我が家でも1話10分かからなかったですし。
だからといって普通にいつもの本を読んで、じゃあ10分経ったからって読むの止めって言われても止められないよね!話の続きが気になって授業どころじゃないよね!、というのが親子の見解です(笑)
私だったら机の下でコッソリ本を開いて続き読んじゃうな~( ̄Д ̄;;

これからも息子には自分の読みたい本を好きに読んでもらいたいと思います。
恐竜の図鑑を最初から読み始めようが、図書館の返却期限を守れば何も言いません。
テレビくんを熟読してようと、ポケモンことわざ辞典を愛読していようと構いません。
もしかすると干渉しないで自主性に任せるというのが、読書を楽しい!と思わせる最大のコツなのかもしれませんね(o^-')b









スクラップブッキング ブログランキングへ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ スクラップブッキングへ
にほんブログ村