モック作りが上手くいったので、ヤコブの梯子の準備を進めています。
これって昔子どもの頃、木でできた同様のおもちゃを持っていて、良く遊んでいました。
パタパタページが入れ替わって、表と裏がリボンでつながった状態のままひっくり返る、面白い構造です。

準備するものは、チップボードとその両面に貼るペーパー、そしてリボン。
リボンは本の大きさにもよりますが、今回は計3本。
長さは全てのチップボードを横に並べた時の長さの約2倍が必要です。
結構長い!
最近チップボードを切るのもいい加減慣れてきて、落とした端の部分が6枚綺麗に揃った時は快感でした( ̄▽+ ̄*)
このアルバムは、形状としてはアコーディオンアルバムとほぼ同じです。
なので、表面6枚でペーパーをコーディネイトすれば良いです。
ただし、先ほども言ったようにひっくり返ると裏面のみで新しいアルバムになるので、裏面のみでのコーディネイトも必要です。
きっと立てて飾るのが、一番効率の良い見方なんだと思います。
だからそういうつもりでペーパーもチョイスしました。

上が裏面、下が表面用のペーパーです。
製本するとリボンが乗ってしまうので、着色系は極力組み立て前にやっておいた方が良いです。
今回はちょっと地味めのペーパーに着色。
リボンの入る位置も予測しながら色を乗せていきます。

こういう焼けた感じはパンパステルが一番出しやすいです。
ペーパーの名前がリネン・クローゼットだったから、焼けというより泥汚れかも?(;´▽`A``
上側が色を入れる前のペーパーなので、結構印象変わりますよね。
パンパステルで色を付けた後に、チップボードの縁と同じ色のアクリルを混ぜてモデペをステンシルで盛りました。
モデペでステンシルすると、質感がフロッキーみたいで最近お気に入りですo(^-^)o
モデペが乾いたら、もう一度パンパステルで色をまだらに着けて完成。
製本前にチップボードの裏面にのみペーパーを貼付けるので、スプレー系の着色は、裏面のペーパーをチップボードに貼り付けた上で行うのがヨレなくて良いと思います。
今日の作業はここまで!
フィキサチフで頭痛い!(x_x;)
裏面のペーパーを全て貼り付けたら、製本作業の開始です。

スクラップブッキング ブログランキングへ

にほんブログ村
これって昔子どもの頃、木でできた同様のおもちゃを持っていて、良く遊んでいました。
パタパタページが入れ替わって、表と裏がリボンでつながった状態のままひっくり返る、面白い構造です。

準備するものは、チップボードとその両面に貼るペーパー、そしてリボン。
リボンは本の大きさにもよりますが、今回は計3本。
長さは全てのチップボードを横に並べた時の長さの約2倍が必要です。
結構長い!
最近チップボードを切るのもいい加減慣れてきて、落とした端の部分が6枚綺麗に揃った時は快感でした( ̄▽+ ̄*)
このアルバムは、形状としてはアコーディオンアルバムとほぼ同じです。
なので、表面6枚でペーパーをコーディネイトすれば良いです。
ただし、先ほども言ったようにひっくり返ると裏面のみで新しいアルバムになるので、裏面のみでのコーディネイトも必要です。
きっと立てて飾るのが、一番効率の良い見方なんだと思います。
だからそういうつもりでペーパーもチョイスしました。

上が裏面、下が表面用のペーパーです。
製本するとリボンが乗ってしまうので、着色系は極力組み立て前にやっておいた方が良いです。
今回はちょっと地味めのペーパーに着色。
リボンの入る位置も予測しながら色を乗せていきます。

こういう焼けた感じはパンパステルが一番出しやすいです。
ペーパーの名前がリネン・クローゼットだったから、焼けというより泥汚れかも?(;´▽`A``
上側が色を入れる前のペーパーなので、結構印象変わりますよね。
パンパステルで色を付けた後に、チップボードの縁と同じ色のアクリルを混ぜてモデペをステンシルで盛りました。
モデペでステンシルすると、質感がフロッキーみたいで最近お気に入りですo(^-^)o
モデペが乾いたら、もう一度パンパステルで色をまだらに着けて完成。
製本前にチップボードの裏面にのみペーパーを貼付けるので、スプレー系の着色は、裏面のペーパーをチップボードに貼り付けた上で行うのがヨレなくて良いと思います。
今日の作業はここまで!
フィキサチフで頭痛い!(x_x;)
裏面のペーパーを全て貼り付けたら、製本作業の開始です。

スクラップブッキング ブログランキングへ

にほんブログ村