やっぱりご主人様や息子が1日家にいると、パソコンが開けないですね(;´▽`A``
週末にあったことを、順番にご報告です。
土曜日は、みちくさアートラボさんで製本教室に参加してきましたよ。
三つ目綴じを角背のドイツ装っぽく製本するアルバム教室でした。

手順としては、いつもSBで紙を使って製本するのと同じです。
ただ、裏打ちした布やボンドを使うのは初めてだったり、表紙と背を合わせる時のコツとか、色々と勉強になりました。

水溶き糊を使うのは、本当に便利だし使いやすいです。
でもボンドって酸性なので、スクラップブッキングでの製本には向かないんですよね。
なので私はいつもアルバムの本体を組む時は、クレタケのつよのりを使っているんですが、つよのりは乾いてもベタベタのままなので、ボンドみたいな接着剤をどこか出してくれると嬉しいなぁ。
レッスン後にお話をして初めて知ったんですが、その日の先生はまるみずさんで講師をされている方で、なかなか遠くて通えないと諦めていたところだったので、偶然でしたが参加して本当に良かったです。
そして、スクラップブッキング用のペーパーでの製本について、先生に相談してみました。
そうしたら以前先生も紙が可愛いから試してみたようなんですが、やはり裂けたり繊維が折れたりで、先生には「スクラップブッキングの紙は製本に向かない」と言われてしまいました(´□`。)
うーん、やっぱりセオリーにとらわれずに試行錯誤のようです。。。
以前ちょっとお話ししたヤコブの梯子のモックが出来たので、近いうちに実際に製本してみたいと思います。
ユザワヤに行って大量にリボンを買ってこなければー!

スクラップブッキング ブログランキングへ

にほんブログ村
週末にあったことを、順番にご報告です。
土曜日は、みちくさアートラボさんで製本教室に参加してきましたよ。
三つ目綴じを角背のドイツ装っぽく製本するアルバム教室でした。

手順としては、いつもSBで紙を使って製本するのと同じです。
ただ、裏打ちした布やボンドを使うのは初めてだったり、表紙と背を合わせる時のコツとか、色々と勉強になりました。

水溶き糊を使うのは、本当に便利だし使いやすいです。
でもボンドって酸性なので、スクラップブッキングでの製本には向かないんですよね。
なので私はいつもアルバムの本体を組む時は、クレタケのつよのりを使っているんですが、つよのりは乾いてもベタベタのままなので、ボンドみたいな接着剤をどこか出してくれると嬉しいなぁ。
レッスン後にお話をして初めて知ったんですが、その日の先生はまるみずさんで講師をされている方で、なかなか遠くて通えないと諦めていたところだったので、偶然でしたが参加して本当に良かったです。
そして、スクラップブッキング用のペーパーでの製本について、先生に相談してみました。
そうしたら以前先生も紙が可愛いから試してみたようなんですが、やはり裂けたり繊維が折れたりで、先生には「スクラップブッキングの紙は製本に向かない」と言われてしまいました(´□`。)
うーん、やっぱりセオリーにとらわれずに試行錯誤のようです。。。
以前ちょっとお話ししたヤコブの梯子のモックが出来たので、近いうちに実際に製本してみたいと思います。
ユザワヤに行って大量にリボンを買ってこなければー!

スクラップブッキング ブログランキングへ

にほんブログ村