息子からの宿題を必死にこなす母です。
昨日今日で息子様の描きためた恐竜の絵を、なんとか画集にまとめました…
もっと簡単にいくはずだったのに、最終的にやっぱり糸かがりが必要になっちゃいました(;´▽`A``
見立てが甘いのはいつものことです(ノ´▽`)ノ

保育園にちゃんと自由画帳があるのに、なぜかいつも不動産チラシの裏に絵を描いて持ってくる息子なので、サイズが大きい&チラシに時代感が出ているという理由で、そのままの紙で綴じるとは決めていました。
絵を描いてさらに一度、紙飛行機に折られちゃってクシャクシャのものもあったんですが、それはそれで大きくなってから見返すと面白いですし(o^-')b

$スクラップブッキングと製本とわたし-artbook02
なので、基本的にはアコーディオンアルバムです。

背の部分には裏打ちした布を使った方が、フレキシブルで使いやすいんですが、手持ちに良い布が無かったのと結構絵が重かったので、柄の違うペーパーを使って角背のドイツ装っぽく。

ただ、アコーディオンアルバムとして土台を作ったところで、本のサイズが巨大すぎてジャバラが伸びてしまうと途中で判明したので、アコーディオンと背をかがってジャバラを背に固定しました。

$スクラップブッキングと製本とわたし-artbook03
簡単に3カ所をかがって、ステッチを見せる方法をチョイス。

アコーディオンをかがる方法は色々あるんですが(1谷を1折丁と見なしてかがるので)、谷ごとにかがるとあまりにもズッシリしてしまうのと、背とジャバラが固定されればそれで良いので、極力ステッチ数は減らしました。
綴じる絵が画用紙ばかりとか、厚い紙ばかりを綴じる時は、もう少し多めにかがった方が良いんでしょうね。


$スクラップブッキングと製本とわたし-artbook05
開くとこんな感じ。
きちんとジャバラが背に固定されたまま真っすぐに開きます。

一番右側のページは小さい絵をまとめて貼るための台紙を、アコーディオンの山に折丁として縫い付けてあります。

$スクラップブッキングと製本とわたし-artbook04
背を付ける前にかがっておけば、見た目もスッキリです。

昨日の夜、息子が寝る前にこの小さい絵を出してきたので、危ないところでした…。
最近はずっとキョウリュウジャーなのです(´□`。)
ちなみにこの台紙に封筒を貼付けておくと、さらに小さなものを入れておくこともできるので意外と便利です☆


$スクラップブッキングと製本とわたし-artbook01
そんなこんなで、縦12インチ×横18インチの画集の形は出来上がりました。
巨大!!

これから見返しに紙を貼って、表紙を飾れば終わりです。
これだけ面積があると、どうやって表紙を飾れば良いのか…
チップボードステッカーがたくさん残ってるから、モリモリ貼っちゃおうかな?
本人たくさんシールを渡して飾らせるのも面白そうですo(^-^)o




そしてまったく話が変わるんですが、今年も猫が次第にだらしなくなってきました…

$スクラップブッキングと製本とわたし-13052401
伸び始めてるーΣ(・ω・ノ)ノ!

昨日の夜は、ベッドの上に置いてあったご主人様の外干し済みのマットレスを、「暑い!」と床に蹴落としていて怒られてました。

会社の友人の中にウサギが大好きな男の子がいて、その子がウサギに話しかける行為を「意味が分からない」と酷評しているご主人様ですが、自分もシッカリ猫に対して話しかけてますよー(^~^)










スクラップブッキング ブログランキングへ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ スクラップブッキングへ
にほんブログ村