読書は良い事ですが興味のあるジャンルばかり読んでいると、どうしても思考が似たパターンに偏り、

新しい発見が減ってしまいがちです。

 

もしあなたが

  • 大体同じような本を読んでいる

  • 何を意識して選べば良いのか分からない

なら参考になると思います。是非最後までお付き合いください!

目的を意識しましょう!

 ・「知識を深める」のか、「視野を広げる」のか、「問題解決に役立てる」のかで選び方が変わります。  → たとえば、専門知識を深めたいなら定評のある基本書やレビュー論文風の本。視野を広げたいなら、自分の専門から離れたジャンルを意図的に選ぶのが良いです。

逆張りの読書を意識する

 ・自分が「苦手」「あまり興味がない」と思う分野の入門書をあえて読んでみると、驚く発見があることが多いです。たとえば理系なら哲学書、文系なら統計の本など。

好きと嫌いを利用する

 ・自分の関心ジャンルと苦手ジャンルが交わる部分の本は、意外に取っつきやすくて広がりがあります。例:AIに興味がある人が「AI倫理」や「AIとアート」に関する本を読む。

推薦を活用する

 ・信頼できる人(著者、知人、専門家など)の推薦本リストは有力な情報源です。自分の興味を超えて「これは読むべき」と勧められているものは、外れが少ないです。

古典と新刊をバランスよく

 ・新しい本は「いま注目されている」知見をくれますが、古典は時代を超えて生き残った強さがあります。両方を意識的に取り入れるのが理想的です。

書店や図書館での偶然性を大事に

 ・ネットのレコメンドは自分の興味に寄せてくる傾向があるので、リアルな書店・図書館で「タイトル見て直感で面白そう」と思った本を手に取る習慣も良いです。

読後の「問い」が残る本

 ・有益な本は、読み終わったときに「次に何を考えるべきか」「自分はどうしたいか」という問いが生まれます。過去にそう感じた本の系統を掘り下げるのも手です。

 

一方で、自分の関心がある分野はモチベーションが高まりやすく、より理解も深まります。

結局はバランスが大切なんです。私もいつも気をつけています。

有益な読書ライフを!!