【うちの子はこんな感じ】

4歳になった息子は発熱の度にと言っても過言ではないほど、何回も熱性けいれんを繰り返す体質(と私は思っている)です。定期的に脳波の検査を受けています。

 

1歳2か月になった娘も何回か発熱しており、そのうちの1回は熱性けいれんも起こしました。

 

別れた夫のところで暮らす高3の娘は1歳頃から扁桃腺肥大があってか風邪などの発熱では40度近い高熱が続く体質でした。小2になる頃にはずいぶん強くなったなと思ったものです。

 

 

3人の子供を産んで、育てた、育てている経験、いまになってやっと気づいたことなどを今日はシェアします。

 

 

初めは「タイトルの通りのことだけをシェアしようと思った」のですが、いろいろ湧いてくるので書きます。

 

 

 

私の場合は”子供の病気とケア”のような本を熟読したし、小児科医のブログなどでいろんな情報を得たり、実際に体験して、小児科医もいろいろ当たっています。

 

 

私は医者や看護師などではないので、あくまでも【参考程度に】。

 

身近なところに一人目育児でがんばってるママや悩んでいるママがいたら伝えたい内容です。

 

 

 

 

ただ、 

いつでも、

最後は親の責任 なんだよね。

 

 

 

 

 

********

 

 

< ママの心構えと子供へのケア >

 

■平熱、便通、おしっこの間隔などを普段の様子を知っておく

普段と違うかも!?と早めに気づけます。

病院へいったときも医師からも聞かれることがあります。

 

■便がゆるい、咳、鼻水などの初期症状を見逃さない

透明な鼻水から色のついた鼻水に変わると中耳炎になってる確率高い

乾いたコンコンの咳がゴホゴホ、ケンケンなど変わったら注意

 

■子供の発熱 = 40度くらいまでいくもの と思っておく

38度以上の発熱でウィルスは死滅するとか。

38度5分以上で使うようにと解熱用の座薬を処方されることが多いけれど、私は基本的には使いません。熱さましを使っても治るまでは一時的に38度が37度になるくらい。時間がたてはまた熱が上がる。→何回も【熱があがる=負担】をかけるような気がする。

 

38度以上あれば大抵は寝ています。

ちゃんと寝て起きたら、まだ熱があっても年齢がある程度大きくなると遊びます。

 

 

■水分が摂れないときは注意する

おしっこが半日ない、機嫌も悪くなる・・・救急外来へいって点滴しました。

点滴後は歩いて帰りましたし、おしゃべりもいつも通りでびっくりしたことがある。

 

 

■無理に食べさせない

体が受け付けない=消化するチカラがない = 体は細菌やウィルスなど病気の対応中

 

 

■欲しいものを欲しいだけ

どんなものなら食べられそうか、いろいろ見せてみる

欲しがるのに口に運んでプイっとされたり、手で払いのけられたりするときは口の中が痛い(口内炎やブツブツができるヘルパンギーナなどの病気かも)

 

■水分補給は糖分

点滴したときに医師から言われたこと

お茶だけでなく、アイスクリームやゼリーなど口当たりのよいものをあげてみる

 

 

■お薬手帳に記録する

調剤薬局で薬剤師さんから言われたこと

薬をお出しするときに参考になるとか

「この薬は飲めなかった」とか、検温したときに記録しておく

 

 

■発病してから(いつも通り)に戻るまではそれなりに時間がかかる

普通の発熱や流行の病気でだいたい1週間くらいは見ておく。

 

 

■薬の効果は体質による

同じ薬を処方されても、1歳はすぐ咳がおさまったが、4歳はまだ咳がでていた

 

 

不安になるなら熱は測らない

37度台か38度以上かは抱っこすれば分かるよ

 

 

■発熱時は小児科だけでなく耳鼻科の受診もおすすめ

耳を見てくれる医師ならいいけど、見てもらえない場合は耳鼻科もいこう。

中耳炎になってるかも。

自分で鼻がかめるようになるまでは注意。

鼻が噛めるようになったら突然痛がる中耳炎になるようです。

 

 

 

 

一番伝えたいこと

 

大丈夫?と子供に聞かない!ママがいるから大丈夫!と笑顔で言ってあげよう

 

 4歳坊が2歳頃までは「大丈夫?大丈夫かな?」と心配しているそのままを口にしていた。

しかも、まわりの大人であるお父さん、祖父母なども一緒だった。

 

あるとき「心配なのは子供本人なのに聞いたらダメだ!」と気づき・・・

 

「ママがいるから大丈夫だよ!」とニッコリ笑って言った。

子供は安心して笑ってくれて、目を閉じて寝ましたよ。

 

 

しんどい最中の子供に

「大丈夫だよ」って子どもに言わせたい?

「大丈夫だよ」って子どもから聞いて自分が安心したい?

 

鏡の法則じゃないけど、自分に言ってるんだよね。

 

親が子供に安心させてあげないとね。

 

 

お役立ち記事になれば幸いです。