
紅葉は少し終わりかけでしたが遠目からは綺麗
わ~~~~
凄いね
第一石門
ここからは鎖場に行くルートと鎖なしの巻き道に分かれます
リーダーさん さて、どうします
どの程度の鎖か見てみたいと皆さん
取り合えず行ってみる事に
カニの横ばい
結局上ってるやん
下からの撮影で実際は急斜面です
靴1足分くらいが漸く通れる道
鎖掴まりながら慎重に
の先は第二石門 たてばい
足どこ置くの~と声が聞こえます
細くて困ってる様子
私も足が届かなく片手で踏ん張りもう一方は鎖掴みながら💦💦
ホッと一息 前の方
このコースで一番の難所かな
その先の下りです
何しろ17人ですから時間かかります
第四石門 大砲岩が見えます
(第三石門気づかず)
ここでお昼休憩
大砲岩アップ~~~
休憩後大砲岩へ向け出発
10分程は普通の上りの登山道を歩き
これからここを下ってまたまた鎖場の連続らしい
上って来た方にお聞きしました
これくらいの長さが4.5か所だそうで
もう辞めようという方も多く・・・・
リーダーさん、全員行くのは時間も掛かるので
行きたい人行ってください
私含め4人で行く事になったのですが・・・・
待つのも・・・・・
と反対意見が出たようで下山となりました
計画ではここ迄予定に入っていたし
時間も少し余裕はあったのですが・・・・
行ってみたかったけど
仕方ないですね
立山のような写真
妙義神社へ向け下山です
結構な急斜面で滑る滑る
妙義神社でお参りして
想像していた妙義山はこんなイメージでした
てっぺん迄(裏妙義や表妙義)行くとこんな感じなんですね
30mもある鷹返し
無理~~