10月1土曜
地元神奈川県の塔の岳(1491m)に登ってきました
人気のお山で始発バスの30分前に到着したのに
沢山の行列です
ギリ始発に乗れましたがぎゅうぎゅうの立ちっぱなしのクネクネ道40分
終点のヤビツ峠から暫くは舗装路歩き
上りは表尾根コースで下山は大倉コース
今日はタイムを意識しながらなのでのんびりしていられません
登山口
でも身体が慣れるまで暫くはきついのです
1つ目のピーク二の塔到着
ここからの富士山が大好き
写真だけ撮って次へ
2つ目のピーク三の塔到着
登山始めたばかりはここの景色が好きで何回かきました
(最後にリブログした記録貼っておきます)
ここで少し休憩
次のピークへ
ここから暫く下ってまた上り~
絶景を眺めながらルンルン
アップダウン繰り返し3つ目の烏尾山
またまた先へ
この鎖は使わなくても大丈夫
あれっ4つ目の行者ヶ岳いつの間にか過ぎてました
急ぎすぎ
いつもの渋滞鎖場です
この上で待機
どって事の無い鎖場
これから向かう道
待ってる間にパシャリ
5つ目の新大日到着
この階段上ったら~
あるある山頂直下の階段地獄に何度か騙され
もうすぐ~もうすぐ~
最後はガレ場の石と岩がきつくてヘトヘト
塔の岳漸く着きました
山頂で誰かさんに出会わないかな~
って一人ひとりお顔チェックしたのですが(笑)・・・・
向こうにはいつも登ってる大山
ちょっぴり上から見下ろすなんて珍しい
反対側には雲がかかってますが富士山
この景色を見ながらランチタイム
おやつのバウムクーヘン頂きます~
大倉に向け下山します
花立山荘
かき氷食べたいな~
やっぱり辞めます
無事に下りてきました
下山に使った大倉尾根は通称バカ尾根と言われ
代り映えの無い樹林帯歩きを3・4時間
やはり上りでは使いたくないのが分かりますね
帰ってからFacebookで知ったのですが
Yすさんも登ってたことを知りました
あ~~~残念
会いたかったな~~~
バス停で抹茶ソフトかき氷
疲れた体に最高
14時過ぎにはバス停に戻りました
このタイムなら往復2時間プラス休憩60分
いれても丹沢迄日帰り出来そうですが
今月末には山荘泊まりの丹沢縦走予定もあります
冬は日が暮れるのも早いし多分来年に持ち越しかな
1年前の記事という事でブログの脇に載ってました
(写真だけであの鎖場を怖がってた)
お花は次回~
見て頂きありがとうございます