随分ご無沙汰の投稿になりますが。、、、




夏休みには スタジオ前で花火大会花火花火花火を見たり






日生劇場へ谷バレエの くるみ割り人形を。

初めてのバレエ鑑賞の子もいて、座席から落ちるんじゃないかと思うくらい 前のめりびっくり




お稽古して  ランチを作って  宿題やって。






秋には 

お祭りがあったり。。。、



ハロウィンがあったり。





和泉多摩川駅前の10月桜が綺麗に咲いたり。。。。



今年もいろいろありまして

あっという間に12月になっちゃいました。





最近多い 扁平足。


前はよくいたんですが、ハンマートウの生徒はあまりいなくなりましたが。


土踏まずがないびっくりマーク

というか 土踏まずが落ちて、足首、アキレス腱が




こんな感じでお膝からくるぶしのラインがズレて、お膝を捻じってしまい、怪我の原因になっちゃうんですねぇ。



なので上差しインソールを自分の足に合うように作るキット付きの本が出ているみたいです。



幼少時の子供はX脚で、土踏まずがない子が多いんですが、だんだと土踏まずができ、脚の形も変わってくるんですけど。


左右で差が出てきちゃったのでお母さんに相談したら、本を見つけてきてくれました。


インソールを入れると、なんかくすぐったいと言っておりましたが。

効果があるかどうか?只今 経過観察中です。





YUMI BALLET恒例


ジュニアクラスに上がるための テスト。


上手にできる!

ということではなく、まず、順番を覚えるという習慣を身につけるために必ず行っているテスト。





バーレッスンの

プリエやタンジュなど簡単ですが大事な基礎。




覚えられたので ピンクのレオタード になりまして。




お姉さんに巻きスカートの蝶々ちょうちょ結びを 教えてもらって、練習中。


蝶々結びができない子、増えてるみたいですね。



教えるのも大事な勉強。

いつも、頼りないと思っていましたが、一生懸命教えてる姿を見ると、しっかりお姉さんになってるのかなぁ。と。


祭金魚浮き輪花火カキ氷祭金魚浮き輪カキ氷祭金魚花火紅葉月見栗花火


少し前ですが、なかなか難しいぉ年頃の生徒。


学校でのお友達関係が思うようにいかず、担任の先生に相談したところ、

生徒はバレエをやっていることから協調性を持つことができたけど、そのお友達は個人競技をずっとやっているため協調性を欠くことがある。


といった感じの事を言われたようです。


個人も大事だし、協調性を持つことも大事。

何が正しいのか、分かりづらい時代ですが、生徒なりに、バレエを習いながら、バレエだけではなく、他のことも多く学んでくれていたみたいで、決して一生懸命バレエのお稽古をしてきたわけではないので、言いづらそうにしておりましたがニヤリニヤリ

なんか 嬉しい生徒の愚痴でした。


バレエを習っていても、皆がバレリーナ になりたいわけでもなれるわけでもありません。


それでも、なんとなく、バレエが好きで、お教室に来ることが好き!!

それだけでも、子供達なりにいろいろな事を学べる場所を作りたいなぁ。と

バレエに関わらず子供たちが楽しみながら、好奇心を持っていろいろな事を学べる場所にして行きたいです。



YUMI BALLET は11月末まで 少々おやすみを頂いておりましたが、12月2日からお稽古を再開しております。


年内のお稽古は 12月27水曜が稽古納め 祝日プログラムでお稽古を行います。

2024年 1月6日土曜日が稽古初めです。


1年が早いですね。


YUMI BALLET

https://yumi-ballet.wixsite.com/komae